オーディオシステムの引っ越し2010年11月01日 20時05分58秒

 ひさびさのオーディオねただ。
 今まで中央区の借り住まいに置いていたオーディオシステムを、宮の沢の持ち家に引っ越しした。これまで本だらけの6畳の仕事部屋に押し込めて、ひざを抱えながら聞かなければならなかった。

 宮の沢の家で音を出すのは10年ぶりになる。あの頃、わがシステムはアナログ中心で、デジタルはDACの研究を始めた頃だった。その後、仕事の都合で持ち家は人に貸し、それ以来オーディオシステムも放浪の旅を続けていた。今回、やっと古巣に戻ってきた。

 しかしこの10年間でシステムはがらりと変わってしまった。アナログプレーヤーはほかの人に譲ってしまい、LPレコードもなくなった。金田式アンプ一辺倒だったのが、これも全部ほかの人に譲り、今は自作DACとオリジナルIVC、およびオリジナルのラインアンプ、そしてパワーアンプはPass Lab と同じ設計思想のAleph-Xである。
 またスピーカーシステムも激変した。以前はアルテック+音研という大型システム。今は、Dynaudio T-330DとScanspeaks 18W/8545、箱はDayton Audioのティアドロップ型(ボックスの後方に向けて幅が狭くなるスタイル)である。

 宮の沢の家に一式を持ち込んで、組み立ててみると、以前の大型システムとは隔世の感がある。ケーブル類を接続した直後は、音が荒れることはいつものことだ。一週間後には少し落ち着いた音になっているだろう。

 持ち家は普段は空き屋にして、休日に別荘のようにして使うことが多い。従って電力会社との契約容量は最低の10Aである。台所にあるIHヒーターは料理をしないので使うことはない。お風呂の給湯と暖房と若干の照明をまかなえるかどうか、今日試してみた。大丈夫だった。
 オーディオシステムに火を入れるときは、他の電気器具のスイッチをオフにした(笑)。

 私が少年の頃、実家では契約容量が確か15Aだったと記憶している。たまにブレーカーが落ちた。それでも不便だとは思わなかった。決まった容量の中で何とか工夫しながら(つまり節約しながら)使っていた。今の時代はエコが大流行だが、昔に比べればそれでもエネルギーを湯水のように使っていることになる。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://john.asablo.jp/blog/2010/11/01/5460918/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。