MUESE72323 電子ボリューム フィクス(たぶん) ― 2023年11月05日 20時03分43秒
電子ボリューム回路のその後.
MUSES72323出力の後、バッファーをはずしてそのままパワーアンプに直結した音は、芳醇で豊かで素晴らしいのひとこと。しかし、ゲインが足りない。
そこでバッファなし音に近づけられるバッファを新たに考えることにした。
と言っても革新的なアイデアがあるわけではない、結局、DN2540を使ったソースフォロワである。回路図は以下のとおり。 DN2540のソース抵抗にはVARを起用。いまや驚異的な円安のせいでとても高価になってしまった。なので、手持ちのものを使った。
実装の状態。 右の基板がバッファ回路。余分な空間が目立つ.
半田付けが終わってからまだ48時間しか経過していないので、エージングの途上にある。なのでまだ結論は出せないが、いまのところバッファなしの状態と近いと感じる。もちろん、よく聞き比べるとわずかに響きが後退したようにも思える。
もしもゲインさえ確保できるなら直結がお勧めである。
それにしても聴けば聴くほどMUSES72323の底力には驚く。アンプがどうの、スピーカーがどうの、真空管がどうのという前に、真っ先にやるべきことはボリューム、音量調整機能を見直すことではないか。
私のような者が何か意見を述べても全く説得力がないが、いまの正直な気持ちである。
MUSES72323出力の後、バッファーをはずしてそのままパワーアンプに直結した音は、芳醇で豊かで素晴らしいのひとこと。しかし、ゲインが足りない。
そこでバッファなし音に近づけられるバッファを新たに考えることにした。
と言っても革新的なアイデアがあるわけではない、結局、DN2540を使ったソースフォロワである。回路図は以下のとおり。 DN2540のソース抵抗にはVARを起用。いまや驚異的な円安のせいでとても高価になってしまった。なので、手持ちのものを使った。
実装の状態。 右の基板がバッファ回路。余分な空間が目立つ.
半田付けが終わってからまだ48時間しか経過していないので、エージングの途上にある。なのでまだ結論は出せないが、いまのところバッファなしの状態と近いと感じる。もちろん、よく聞き比べるとわずかに響きが後退したようにも思える。
もしもゲインさえ確保できるなら直結がお勧めである。
それにしても聴けば聴くほどMUSES72323の底力には驚く。アンプがどうの、スピーカーがどうの、真空管がどうのという前に、真っ先にやるべきことはボリューム、音量調整機能を見直すことではないか。
私のような者が何か意見を述べても全く説得力がないが、いまの正直な気持ちである。
コメント
_ Analog親爺 ― 2023年11月24日 10時41分01秒
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://john.asablo.jp/blog/2023/11/05/9631613/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
その後、何とか続けることが出来まして、拙ブログも満10年となりました。
その間、大兄には随分とお世話になり有難うございます。改修して戴いたPE6000S等、「小唄の粋人」や知人宅で活躍しております。今もPE6000Sの音を思い出しては、近づけるべく尽力しております。
なにせ、持っているレコード盤(EP,10インチも含め)が古いものが多くて、イコライザーカーブの適合を知ってからは、この調整機能のある機種ということで現用に至っております。
進取の精神に富む大兄におかれましては、その後も益々、発展されておられるようですが、文科系オーディオの小生にはとても及ぶ範囲ではありません。しかし、より良い音を目座す心意気だけは、と思って大兄のブログを拝見しております。
本当にお世話になりました。
機会がありましたら、またよろしくお願いいたします。