Raspberry Pi 4B稼働 ― 2025年04月28日 21時29分56秒
Mac miniでAudirvanaを動かすことに限界を感じ、Raspberryに挑戦することにした。
手に入れたのはRaspberry Pi 4B (メモリ4Gバイト)モデル。まずはACアダプター(スイッチング電源)で基本動作を確認していく。
いろいろ戸惑うことはあったが、Audirvanaヘッドレスはなんとか無事にインストールできた。ついでにVolumioも試してみたが、無料版はTIDALを使えないし、特別魅力のあるような音でもないので早々に候補からはずした。
その後、Raspberry Pi用の外部クロックを手に入れ、インストールした。Raspberry 基板から3個の水晶発振子をはずすときは少々緊張したが、コツを掴んでくるとそれほど難しくない。電源を入れて無事に動いた時はほっとした。
現在のシステム構成図を掲載しておく。詳細は追々書くことになるだろう。
手に入れたのはRaspberry Pi 4B (メモリ4Gバイト)モデル。まずはACアダプター(スイッチング電源)で基本動作を確認していく。
いろいろ戸惑うことはあったが、Audirvanaヘッドレスはなんとか無事にインストールできた。ついでにVolumioも試してみたが、無料版はTIDALを使えないし、特別魅力のあるような音でもないので早々に候補からはずした。
その後、Raspberry Pi用の外部クロックを手に入れ、インストールした。Raspberry 基板から3個の水晶発振子をはずすときは少々緊張したが、コツを掴んでくるとそれほど難しくない。電源を入れて無事に動いた時はほっとした。
現在のシステム構成図を掲載しておく。詳細は追々書くことになるだろう。
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://john.asablo.jp/blog/2025/04/28/9771700/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。