朝里峠 自己記録更新ではなかったが2012年05月21日 14時25分57秒

 きょうは部分日食がある日。以前、札幌で部分日食を見たのは、たしか学生時代だった。あのときは、ほんとうにあたりが薄暗くなり、電線にとまっている鳩が夜と勘違いして身を縮めていたのが印象に残っている。

 今日の日食は、あたりは少し暗くはなったが、それほどのインパクトはなかった。当地で皆既日食を見ることができるのは十数年後らしい。もし生きていたら、是非見たいものである。

 さて、今日は快晴。最高気温は20度の予想。風も微風。絶好の自転車日和。朝里峠にチャレンジすることにした。

 出発前、サドルの高さを4mm上げた。実はLOOK KX Light号で数週間前に数ミリサドルを上げて好感触を得ていた。4mmは上げ過ぎかと思ったが、結果オーライ。非常にペダリングしやすく感じた。

 走り始めると体が軽く感じられる。日曜日の疲れは残っていないようだ。朝里温泉あたりで走りながらバナナを一本補給。ダム資料館のトイレに寄り、そこからスタート。

 魚止めの滝までのラップタイムは11分58秒。何年ぶりかで12分を切った。集中力が高く、気持ちが前に行く。最近感じることのなかった感覚。いつも辛く感じる斜面でも、別のことを考えながらのぼる余裕があった。

 峠にあるトンネル手前までのラップタイムが29分台前半。いつもならトンネルに入ると向かい風が強くなるのだが、幸い今日は微風である。トンネルを抜けた駐車場までのタイムは、31分21秒。

 これまで自己ベストは2008年6月16日に出した30分50秒。あれから4つも年齢を重ねたのにもかかわらず、なんとか自己ベストに肉薄できた。すなおにうれしい。

 定山渓に向かう下りはいつものように強い向かい風。しかし焦らない。好結果が出たので心も弾む。

 現在230号線は通行止めになっていて中山峠には行けない状態。どんな様子か興味もあって、通行止め地点まで足を伸ばした。予想通り、無意根山登山口付近にゲートがあって、そこで行き止まりになっている。ここで引き返す。

 行き交う車が驚くほど少ない。こんな光景はもう二度と見ることはないかもしれない。

 さて、今日の好結果の要因は何か。平日は晴天であればできるだけジテツウしている。往き、または帰りに小林峠を通り、トレーニングを兼ねる。

 上りの場面では、最初から飛ばすのではなく、後半にピークが来るようにペース配分を心がけている。そして最後の頂上で乳酸が溜まって足が回らなくなるまで追い込む。足が痛くておもわず悲鳴が出るときもある。

 そのせいかは分からないが、きょう走ってみて、負荷をかけてもペダルを回し続けられる感触は確かにあった。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://john.asablo.jp/blog/2012/05/21/6452253/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。