DEMリクロック回路2012年05月02日 10時23分11秒

 以前掲載した回路図が不鮮明だったので、再掲します。

ネットワークCをDynamicapに入れ替える2012年05月02日 10時26分53秒

 スピーカーシステムは、ハイにDynaudio T-330D、ローにScanspeaks 18W/8545を使っている。ネットワークは6db/octタイプで、CにAudyn-Cap MKP-QS 33uF、LにTritec 2.2mH、それに減衰抵抗という構成である。

 このネットワークはもともと音研、アルテックの大型システム用として使ったものでクロスオーバー周波数は600Hzに設計されている。それをまったく別のシステムに使っていたのだから無謀というものである。

 今のシステムに入れ替えたとき、ダメ元でこのネットワークを使ってみたら意外にまともな音が出て来たので、それ以来使ってきた。

 しかし、こんな中途半端なやり方は結局後に禍根を残す。周囲のレベルが上がってくると、ごまかしていたところのアラが浮かび上がってきてしまうことは何度も経験した。

 これまでDACやアンプにいろいろと手を加えてきた。それなりに音の質は向上してきた。そのうちに、どんなに手を加えても変わらない音の癖があることに気がついた。音が堅くて、粗っぽくて、とげとげした印象。最初はツイーターのレベルがあっていないせいかと思ったが、どうもそうではなさそう。

 とうとう最後にツイーターのハイパス・コンデンサを疑うことになった。これまで使っていたAudyn-Capは、そこそこよい評価のコンデンサだと思っていたのだが。

 最近、パーツコネクションが、フィルムコンデンサのバーゲンをしていたので、その機会に気になっていたDynamiacpを入手し、昨日それが届いた。早速入れ替えた。

 その第一印象は。ただし、以下の文章はCの銘柄の変更の他に、33uFから10uFに容量が変化した影響の可能性も排除できないことをあらかじめ明記しておく。

 エージングなし、半田付け直後、アンプも電源投入直後というきわめて最悪のコンディション。しかし出て来た音を聞いた瞬間、あまりの違いに唖然となった。格の違いと言ったらいいのか、どう表現したらいいのか戸惑う。

 音に重量がある。それでいてきわめて繊細な音楽の表情を一つも漏らさず耳に届ける。高音だけが変わるのではなく、低音の出方さえ変わってしまった。ちまたの噂は嘘ではなかった。

 これでエージングが進んでいったらどう変化していくのだろうか。往々にして時間が経過したら平凡な音になったということもある。そうならないことを願っている。

キーボード到着2012年05月07日 21時19分57秒

 カナダからキーボードがやっと届いた。関税+手数料が7.534円。午後から義父の病院に付き添い、帰ってから早速組み立てた。

 梱包を解いてみると、おまけがついていた。将来、もう一台キーボードを買ったら使ってくださいとある。今回二段鍵盤としたが、はたしてこの先もう一段必要となるかどうか全ては妻の熟練度にかかっているのだが。

 詳しい説明書などなくて、全部Classic Midi Works社のホームページで読むしかない。少し面倒ではあるが、それほど難しくはない。組立はすんなりいった。

 ちょっと手こずったのはMIDIの設定だった。2台のキーボードはそれぞれチャンネルを別にしなければならない。そのためにはまず、キーボドごとに一台ずつ独立したチャンネルを与えておく必要がある。このことは唯一同梱されていたマニュアルに記述があり、設定方法も書かれていた。

 最初これを無視して、いきなりオルガンソフトでチャンネル合わせをしようとした。ところがどやってもうまくいかない。20分ほど格闘してやっと自分の誤りに気がついた。

 わかってみると後は簡単。設定は無事に終了。すぐに妻が試し弾きをしてみた。やっぱり二段鍵盤は引きやすいようだ。

 残る問題は足鍵盤にMIDIポートを付加すること。今回、インターフェース基盤も一緒に買ったので、手間さえ惜しまなければ技術的にはそれほど難しくなく完成する予定だ。

 機械的な課題は以上で、あとはコンソールテーブル(鍵盤を置くテーブル)とベンチをどうするかだ。いまのところ、近くの木工屋さんに制作してもらおうかと考えている。

手稲山へ2012年05月07日 21時36分25秒

 天気予報では昼から雨の予報。それに午後から義父の病院の付き添いもある。こんな時は近場の手稲山ヒルクライムという選択肢になる。

 自宅から登り口の国道交差点まで15分もかからないから、いきなり登る訳にはいかない。アップを兼ねて一旦金山付近まで走りUターン。それから登るコースとした。

 風は東から西に向けてやや強く吹いていた。しかしヒルクライムコースでは旧研修所前までは風を感じる場面はほとんどなかった。雨はオリンピアを過ぎたあたりから降り始め、上に行くに従い強くなっていたが、水しぶきを上げるほどではない。つまりコンディションとしてはまずまずであった。

 それでタイムは、ゴルフクラブハウス前までのラップタイムが20分20秒。旧ロープウェイ駅前までが35分40秒。前回より良いとはいえ、劇的に速くなったわけではない。なんとも微妙。

 やっぱり去年の秋にやったとおりに、合宿のようにして毎日山を登ってハードに鍛えないと急激にはタイムは伸びないようだ。

オルガン・テーブルとベンチ2012年05月15日 11時21分17秒

 貴重な休日は朝から晴天。ふだんならバイクにまたがって長距離走に出かけるところだ。しかし日曜日の疲れが身体の奥に残っている感触があって、気持ちが前向きにならない。どうするか迷ったが遠出をあきらめた。

 その代わり、懸案となっていた課題を片付けることにした。自作オルガンのこと。必要なハードとソフトは整い、きちんと音が出るところまでこぎ着けたのだが、キーボードを置く机(コーンソールテーブル)とオルガンベンチがないために、まだまともな演奏ができない状態のままでいた。

 そこで、朝からテーブルとベンチの図面を書く作業を開始。構造自体は単純なのだが、演奏者にストレスを与えないための最善の位置関係を考慮しようとすると、結構あれこれ考えなければならないことがある。妻を椅子に座らせ、足鍵盤と足の位置を測ったり、最後はミリ単位で追い込んだ。

 そんなふうにして午前中で図面を書き上げた。
 ネットで近くにあるオーダー家具を受注してくれる工務店を探し、アポを取ってに図面を持ち込み、打ち合わせ。社長さんはまだ三十台で気さくな印象。この人に任せても大丈夫という信頼感を感じ、良い人に巡り会えたと喜んだ。

 予算は少しオーバーしたが、いいものができそうなので納得。納期は二週間後の予定。

 ちょっと心配なのは、私が寸法の測り間違いをしていないかどうか。「出来上がったら、ここがおかしかった」ということにならないよう祈っている。