SP ネットワーク 直列式と並列式 ― 2012年05月21日 16時32分36秒
かつてマルチチャンネルで音研とアルテックを駆動していた時代があった。しかし、アンプの台数が増えるとメンテナンスも煩雑になり、故障の確率も高くなる。音楽を落ち着いて楽しめないことに嫌気がさし、現在はネットワーク方式に落ち着いている。
そのネットワークには並列式と直列式とがあり、主流はだんぜん並列式である。直列式が使われることはめったにない。みんなが使わない方式と聞くと、あえて使いたくなる。ようはへそ曲がりの質なのだ。
さて直列式にトライするのは良いとして、資料がないのでどう設計すれば良いのかわからない。その点、ネットは大変便利だ。いろいろな情報が載っている。調べてみるうちに、並列式をそのまま直列式に移行しても動くには動くらしいとわかった。ただし音がどうなるのかは不明。
並列式から直列式に移行するというと、かなり大げさに聞こえる。しかしよく回路図を見ると、たった一本の線で結べば済むことに気がついた。掲載の回路図で言えば、X1とX2の間を結べば直列式が完成する。並列式にすぐに戻せるメリットもある。
おまけの機能として、X1とX2の間に0Ωから100Ω程度の抵抗で結べば、任意の量で並列式と直列式をミックスさせることも可能だ。ただし私は試したことはない。
さて直列式の音はどうか。基本は並列式とそれほど大きな変化はない。しかし、定位となると並列式とはかなり違うように聞こえる。こちらのほうが自然でリアルな感じだ。音全体がスムースにストレスなく出てくる。
とにかく、アンプから送られてくる音楽信号を余すとこなく音として出してくる印象が強い。
なんだか抽象的な表現になってしまい申し訳ないが、この違いはやっぱり実際に聞かないと納得してもらえないだろう。
そのネットワークには並列式と直列式とがあり、主流はだんぜん並列式である。直列式が使われることはめったにない。みんなが使わない方式と聞くと、あえて使いたくなる。ようはへそ曲がりの質なのだ。
さて直列式にトライするのは良いとして、資料がないのでどう設計すれば良いのかわからない。その点、ネットは大変便利だ。いろいろな情報が載っている。調べてみるうちに、並列式をそのまま直列式に移行しても動くには動くらしいとわかった。ただし音がどうなるのかは不明。
並列式から直列式に移行するというと、かなり大げさに聞こえる。しかしよく回路図を見ると、たった一本の線で結べば済むことに気がついた。掲載の回路図で言えば、X1とX2の間を結べば直列式が完成する。並列式にすぐに戻せるメリットもある。
おまけの機能として、X1とX2の間に0Ωから100Ω程度の抵抗で結べば、任意の量で並列式と直列式をミックスさせることも可能だ。ただし私は試したことはない。
さて直列式の音はどうか。基本は並列式とそれほど大きな変化はない。しかし、定位となると並列式とはかなり違うように聞こえる。こちらのほうが自然でリアルな感じだ。音全体がスムースにストレスなく出てくる。
とにかく、アンプから送られてくる音楽信号を余すとこなく音として出してくる印象が強い。
なんだか抽象的な表現になってしまい申し訳ないが、この違いはやっぱり実際に聞かないと納得してもらえないだろう。
コメント
_ knos3 ― 2014年02月22日 19時57分57秒
電流帰還アンプ、直列ネットワークから検索してKonちゃんの虫眼鏡にたどり着きました。直列ネットワークの接続方法を参考にさせてもらいました、ありがとうございます。
_ Konちゃん ― 2014年02月23日 17時23分07秒
拙ブログにおいでいただき、感謝申し上げます。
ここに書かれていることは、私の強い思い入れがあるため、客観的ではない可能性があります。どうかその点を差し引いてお読みいただければと願います。
とは言え、直列式ネットワークはもっと使われていいのではないかという意見は強く持っております。
検証はしていないので不確実な話で申し訳ないのですが、並列式ではユニット間のつながりに神経を使う必要がある一方、直列式はこの辺をラフに扱ってもそれなりにつながっていくような気がしています。
ところで、どんな方式でもネットワーク素子の品質がもろに音に影響することは変わりません。抵抗一本でだめなシステムにもなれば、最高の音になることもあります。2014年1月21日の記事にその辺りのことも触れておりますので、ご一読ください。
ここに書かれていることは、私の強い思い入れがあるため、客観的ではない可能性があります。どうかその点を差し引いてお読みいただければと願います。
とは言え、直列式ネットワークはもっと使われていいのではないかという意見は強く持っております。
検証はしていないので不確実な話で申し訳ないのですが、並列式ではユニット間のつながりに神経を使う必要がある一方、直列式はこの辺をラフに扱ってもそれなりにつながっていくような気がしています。
ところで、どんな方式でもネットワーク素子の品質がもろに音に影響することは変わりません。抵抗一本でだめなシステムにもなれば、最高の音になることもあります。2014年1月21日の記事にその辺りのことも触れておりますので、ご一読ください。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://john.asablo.jp/blog/2012/05/21/6452330/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。