2015年に亡くなった思い出の三人2016年01月03日 15時22分13秒

 年が明けてから昨年のことを振り返るのはちょいと遅すぎだが、2015年に亡くなった方々のことをどうしても書いておきたかったので。

ここに書くのは私の身近な人たちではなく、子供の時から、あるいは若い時から心の中に印象深く刻まれた人たちである。

原節子さん
この方と初めてお会いしたのは私がまだ大学生の頃で、場所はトイレの匂いがかすかにしてくる小さな映画館の中だった。東京物語である。
この映画を見たときの衝撃は今でも忘れない。
今まで見たことのない画面構成、人物の動き。ただただ驚いた。原節子さんがそこにいた。以来、小津監督に私も取り憑かれてしまって今日に至っている。
最近、「青い山脈」を見ていたら、小津監督の映画とは違う活発な表情の原さんがそこにおられ、新鮮な魅力を感じた。やはり大スターである。

加藤武さん
黒澤明監督の「悪い奴ほど良く眠る」で、三船敏郎の相棒役をやっていた。ハリのある独特の声は今も耳に残る。

熊倉一雄さん
この人に最初に出会ったのは、おそらくNHKテレビでやっていた「ものしり博士」のケペル先生であろう。どなたかが書いておられるように、あの人形は子供心にちょっと怖かった記憶がある。
「やあ、こんにちは。元気かね? なんでも考え、かんでも知って、なんでもかんでもやってみよう。」このことばが小さな頭に刷り込まれ、もしかして後年の私の人生に少なからぬ影響を与えたのかもしれない(おおげさか)。

小学生時代、「ひょっこりひょうたん島」のトラヒゲに夢中になり、長じて映画を見るようになってからは、黒澤監督の「天国と地獄」で市場の兄ちゃん役で出演されいる若き熊倉氏に再会した。

昨年だったか、偶然つけたラジオの生放送でゲストに招かれた熊倉さんが少し短くお話しされていたのを覚えている。
もうこの人に並ぶ声優は出てこないのではないかと思う。

こうして振り返ると、いずれも日本の映画の黄金期を支えた方々である。昭和はますます遠くなっていく。

真空管ヒーター 定電流点火回路の考察(5)2016年01月04日 11時00分42秒

昨年12月7日の記事で、13D2真空管のヒーター定電流回路が完成したことを報告した。年末には良い結果が出るだろうと期待しながらその後、24時間通電を続けた。

ところがそれが意に反して良くならないのだ。
中音のある特定のところにピークがあり、低音も団子になってほぐれない。最悪なのは、音楽を聴いていて楽しくないということ。

原因は何か。セオリーに従って、こういうときは最後に変更したところを疑うのが鉄則。ということは定電流回路に捜査対象を絞ることになる。
以前、PSRR(電源電圧変動除去比)の周波数特性を示した時に、オーディオ帯域で位相が急激に回転するのが気になると指摘していた。もしかしてこれだろうか。

早速、部品箱から10uF/BG/NP(ノンポーラ)を2個取り出し、出力のパスコンとする。シミュレーションしてみると見事に位相は滑らかになる。
で、聴いてみた。確かに改善はされた。けれども完全な解決ではない。どうしても強い癖が残っていて、それが音楽全体をぶち壊しにしている。

うーん、困った。しばし腕組みをしながら考えると、最初ぼんやりとしか見えなかったものが、次第に明瞭に見えるようになってきた。
もしかして整流管が原因だろうか。WE412Aは交流点火のままで、手をつけていない。13D2を定電流点火して、その性能が向上したことにより、今まで隠れていて弱点が浮き彫りにされてきたのではないか。これが私の推測である。

このことを確かめるためには、WE412Aを定電流点火するしかない。
実はこれは私にとって初めてのことではない。2009年にすでに試していた。ブログには「すばらしい効果があった」と記されていた。
ところがその後、本体アンプの改造やら変更やらを重ねているうちに、交流点火に戻ってしまったらしい。なんとも節操がない。

ここはもう一度WE412Aの定電流点火にトライしてみるしかない。

真空管ヒーター 定電流点火回路の考察(6)2016年01月04日 11時15分14秒

そのまえにまず13D2ヒーターの定電流回路の最終型を載せておく。

回路図では出力のパスコンが8uFの並列接続となっているが、実際は10uF/BG/NPである。

またQ1が2N4401となっているのも、実機では2SC1399を搭載している。このトラは昔K式アンプで有名になった2SC1400の兄弟品種、中身は同じでローノイズタイプではないというところだけが異なる。

おそらくQ1をいろいろ変更してみると音質も変化するだろうと推測されれる。今のところ、そこまで追い込む予定はない。

むしろ次は、IRF610をRF用途のMOS-FETに変更することを課題としている。それはまたいつか報告することになるかもしれない。

真空管ヒーター 定電流点火回路の考察(7)2016年01月04日 11時24分24秒

続いてWE412Aヒーターの定電流点火回路。

回路図では出力のパスコンが8uFとなっているが、実際は10uF/BG/NPを搭載している。

Q1も実際には2SC1399を使っている。

定電流点火回路を構成する場合、最も頭を悩ませるのがトランスの巻線である。だいたいのトランスの電圧は6.3Vとなっている。ところが定電流点火回路には12V程度のDC電圧が必要である。

ヒーター回路のためにトランスを追加するのも大げさである。結局、6.3V/2.6Aと8.0V/4Aを直列接続することで16.8VDCを得てWE412Aと13D2の二つの定電流回路に分配することにした。

13D2のノイズ対策を優先すれば、ヒーターはグランドに落とすことになる。そうすると必然的にWE412Aのヒーターもグランドに落ちることになる。

傍熱型整流管でチェックしておかなければならないのは、ヒーター・カソード間耐圧である。
B電圧は270VDC。ピーク電圧はこれの1.4倍を見込んでおく。データシートによれば、WE412Aは450V(Max)なので、仕様をクリアできる。

出力電流は実測で1.05Aで、ヒーター電流は仕様にほぼ合致している。ところがこのときのヒーター電圧は5.7Vで、若干低めである。ばらつきなの範囲ととらえておこう。

真空管ヒーター 定電流点火回路の考察(8)2016年01月04日 12時12分39秒

今回作った定電流回路基板のようす。

上の写真で、向かって左側半分が13D2用で、右側半分がWE412A用である。赤色のコンデンサは10uF/BG/NP。

IRF610はシャーシーに絶縁シートを介してねじ止めして放熱する。13D2用はほとんど熱くならないが、WE412A用はほどほどに熱を発する。

なお、従前まで出力パスコンとして搭載していたWEST-CAPは実装スペースがないという理由で今回ははずしている。
将来、IRF610をRF用MOS-FETに入れ替えた時に再度登板してもらう予定である。

シミュレーションによれば、RF用MOS-FETでは位相回転域が1オクターブ高い周波数に移動し、出力パスコンも小容量ですみそうだ。おそらく音質も相当変化するだろうと予想している。