真空管ヒーター 定電流点火回路の考察(6)2016年01月04日 11時15分14秒

そのまえにまず13D2ヒーターの定電流回路の最終型を載せておく。

回路図では出力のパスコンが8uFの並列接続となっているが、実際は10uF/BG/NPである。

またQ1が2N4401となっているのも、実機では2SC1399を搭載している。このトラは昔K式アンプで有名になった2SC1400の兄弟品種、中身は同じでローノイズタイプではないというところだけが異なる。

おそらくQ1をいろいろ変更してみると音質も変化するだろうと推測されれる。今のところ、そこまで追い込む予定はない。

むしろ次は、IRF610をRF用途のMOS-FETに変更することを課題としている。それはまたいつか報告することになるかもしれない。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://john.asablo.jp/blog/2016/01/04/7970983/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。