真空管ヒーター 定電流点火回路の考察(8)2016年01月04日 12時12分39秒

今回作った定電流回路基板のようす。

上の写真で、向かって左側半分が13D2用で、右側半分がWE412A用である。赤色のコンデンサは10uF/BG/NP。

IRF610はシャーシーに絶縁シートを介してねじ止めして放熱する。13D2用はほとんど熱くならないが、WE412A用はほどほどに熱を発する。

なお、従前まで出力パスコンとして搭載していたWEST-CAPは実装スペースがないという理由で今回ははずしている。
将来、IRF610をRF用MOS-FETに入れ替えた時に再度登板してもらう予定である。

シミュレーションによれば、RF用MOS-FETでは位相回転域が1オクターブ高い周波数に移動し、出力パスコンも小容量ですみそうだ。おそらく音質も相当変化するだろうと予想している。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://john.asablo.jp/blog/2016/01/04/7971028/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。