GS66502B用アルミ基板を発注する2017年11月15日 19時26分52秒

窒化ガリウム素子であるGS66502Bを活かすためには放熱が課題であることが見えてきた。従来のFR-4基板ではかなりのノウハウが必要で、どうしても限界を感じる。

そこで思い切ってアルミ基板を試みることにした。最初は結構価格が上がるかと思ったが、基板サイズが小さいので意外に安く上がった。10枚で、送料込み、5ドル引きのクーポンを使って22.79ドル。業者は前回に続いてFusion PCB。最近は日本語サイトも立ち上げだいぶ敷居が低くなってきた。アマチュアにはありがたい時代である。

大急ぎでデータを作ったので、シルクの文字がおかしな格好になっているが、人に見せるものでもないから気にしない。出来上がりは3〜4週間後であろう。
基板の上に未接続のパッドが二つ見える。これは将来、温度制御が必要になった場合の予備として入れておいた。サーミスタやダイオードの足をここにハンダ付けしておけば、作業性が上がる。

またソース(S)のバッドが二つあるのは、それぞれドライブ基板、電源と個別に結ぶためのものである。

コメント

_ T ― 2017年11月22日 15時24分42秒

はじめまして、GaNデバイスのはんだ付けについて伺いたくコメントさせて頂きます。
オーディオ用途ではないのですが、自分もGaN SystemsのGaNデバイスの使用を考えています。
ピンが裏面のみにある小さいデバイスのため、はんだ付けについて考えあぐねていました。
管理者様はどのようにしてはんだ付けをしていますか?方法や工夫等ありましたら教えていただけると幸いです。

_ Kon ― 2017年11月26日 20時15分29秒

Tさん。はじめまして。つたないブログにコメントをいただきありがとうございます。

ハンダづけをどうするか、私も頭を悩ましました。このような形状の素子の場合、クリーム半田が必要なのかとも思ったこともあります。

私が使った基板はHASL(有鉛ハンダラベラー)で、もともとパッド表面がハンダ処理されているものです。GaN素子を基板のフットプリントに載せ、パッドをはんだごてで熱しながらハンダを少量流しただけで、固定されました。

それでも外部からはGaN素子がきちんと基板フットプリントにハンダ付けされたのか、確認できず、不安が残りました。工場であればX線などを使って検査するのでしょうが素人はできません。

そこで、たままた実験中に壊れたものが発生したので、基板からGaN素子をはがしてみると素子のパッド全体にハンダが付着しているのが確認できました。
ただしこの方法がとれるのは、基板フットプリントにハンダゴテをあてることのできる余裕がある場合に限りますので、基板を設計するときはあらかじめ考慮しておく必要があります。

もう一つ気を使うのは、GaN素子をフットプリントに載せる時、時間をかけて正確に位置を合わせることでしょうか。シルクで位置決めができるようにしておくと良いと思います。

ハンダ付けが終わった後、中華製LCR メーターを使って、きちんとMOSFETに認識されているか確認すると完璧です。

ネットで検索すると、プロ並みの基板巧者がおられ、それに比べたら私など素人のようなものですから、話半分で参考にしてください。

_ T ― 2017年11月27日 07時05分52秒

丁寧にありがとうございます。
GaNデバイスを使用している方はまだまだ少ないため、個人で使用している情報は少ないです。
写真や画像つきで丁寧に書かれているこちらのブログは有難いです。
お話を参考に頑張ってみます。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://john.asablo.jp/blog/2017/11/15/8728221/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。