Dynaco MK3の改造(20)位相補正 ― 2017年11月13日 22時56分07秒
ジャンク箱をあさったら120pFが四個出てきた。耐圧は100V。早速NFB抵抗の10KΩにパラってみた。ところが出てきた音はあまり芳しくない。相変わらず高域に癖がある。
こうなると、オリジナル回路と異なるところに手を付けることになる。どこかと言えば、出力段KT88のスクリーン・グリッド(SG)から初段のカソードに100pF(オリジナルでは390pFとなっている)で帰還をかけるところ。これがどれくらい効くものなのか、いろいろ検索してみたけれど情報がない。渡辺直樹先生がMJ1997年7月号でDybnaco MK3を取り上げているのだが、なぜかこの部分については言及がない。
日曜日に注文していたマイカ・コンデンサが届いたので早速ハンダ付け作業に取り掛かった。10KHzの矩形波を入れたときの出力波形は次の通り。
気になっていたオーバーシュートはきれいになくなっている。
音を聴いてみた。驚いた。これが同じアンプかと思うほど音の姿かたちが違う。詳細はまたあとで。
こうなると、オリジナル回路と異なるところに手を付けることになる。どこかと言えば、出力段KT88のスクリーン・グリッド(SG)から初段のカソードに100pF(オリジナルでは390pFとなっている)で帰還をかけるところ。これがどれくらい効くものなのか、いろいろ検索してみたけれど情報がない。渡辺直樹先生がMJ1997年7月号でDybnaco MK3を取り上げているのだが、なぜかこの部分については言及がない。
日曜日に注文していたマイカ・コンデンサが届いたので早速ハンダ付け作業に取り掛かった。10KHzの矩形波を入れたときの出力波形は次の通り。

音を聴いてみた。驚いた。これが同じアンプかと思うほど音の姿かたちが違う。詳細はまたあとで。
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://john.asablo.jp/blog/2017/11/13/8727061/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。