Dynaco MK3の改造(15) ハムノイズ対策2017年11月02日 16時53分37秒

完成したと喜んだのはいいが、ショートロードホーンの817Bからハム音が聞こえてくる。能率が高いのでちょっとしたノイズでも気になる。

出力端子に4Ωのダミー抵抗をつけ、入力オープンの条件で測定し見ると1mVrmsを超えるノイズが出ている。オシロで見るときれいな100Hzのサイン波が見える。

そもそもバランス増幅回路なのに、これほど大きなノイズが出るのはよくあるようなアースの不備とか誘導によるものとは考えにくい。絶対に何かを見落としているに違いない。が、それがわからない。

原因をさぐること三日間。なにをやっても空振り状態。まったく原因がつかめない。もうあきらめかけたその時、ヒントが見つかった。

初段のプレート抵抗はホット側とコールド側と二つある。そのプレート抵抗の共通ポイントに電源電圧が与えられる(回路図で+453Vとあるところ)。そこへ、だめもとで15uFのコンデンサをつないでみた。ノイズ電圧が低くなる。「おや?」 オシロでリップルを測定すると、コンデンサを入れる前は106mVrmsあったのが、これを入れると57mVrmsに低下する。これにともないノイズレベルは0.44mVrmsになる。あきらかに相関関係がある。

ここで自分の思い込みに気がついた。初段はバランス増幅で正負の入力が同じであれば同相雑音は抑圧され、終段のKT88のグリッドには伝達されないと思い込んでいた。確かに理想素子で構成された回路であるならばそうなる。しかし、物事にはばらつきというものがあって、ホット側とコールド側が全く同じ動作をすると期待はできない。

終段管はかならずバイアス調整をしてプッシュプルのDCバランスをとらなければならい。ペアマッチ管を使っていても差を0.5mA以内に収めようとすると、ホット側とコールド側のグリッド抵抗の値に差が生じる。その結果、電源のリップルが十分に抑圧されず、出力に漏れ出ることになる。

原因がわかれば対策が見えてくる。初段に供給する電源のリップルを極力抑えればよい。よく見ると、CEAのホームページに掲載されている回路図にはすでにきちんと定電圧回路があるではないか。これの意味を理解していなかった私の落ち度である。これを学ぶために休日の貴重な時間を無駄に費やしてしまった。いや、多分将来のための肥やしになったに違いないと納得させる。

そのリップル抑制回路について。
当該箇所は最大でも550Vの電圧がかかる。なみの半導体は使えない。机の中を探すと幸いにもCREEのSiC-MOSFETであるC3M0280090Dが眠っていたのを発見。最大定格Vds=900Vなのでちょうどよい。
ほかにもSolenのフィルムコンデンサが300Bシングルアンプ用にとっておいたのがあったので、これを借用。30分で作り上げた。

その結果、リップル電圧は3.6mVrmsに低下。雑音電圧は280μVとなった。チャンピオンデータは150μVだった。これで世間に出しても恥ずかしくないアンプとなった。やれやれ。
ところで他のアンプはどうなっているのだろうと、過去のラジオ技術誌をパラパラめくってみた。旧聞に属するが、氏家高明先生がつくられた91B風の300Bシングルアンプは、0.2mV以下であったと報告されている。武末数馬氏のアンプに至っては42μVとある(1996年7月号)。さすがである。実際やってみるとわかるが、この値に到達することがどんなに大変なことか。

改定後の最終回路図を掲載する。

Dynaco MK3の改造(16)2017年11月02日 17時52分20秒

雑音出力電圧測定でチャンピオンデータが出た瞬間。

つづいて、実装風景。当初のデザインではもう少しスッキリと収めるはずだったが、リップル抑制回路が追加されたため、Solenのフィルムコンデンサの存在感が増してしまった。

Dynaco MK3の改造(17)2017年11月02日 19時37分31秒

ところでKT-88のソケットの話には後日談があった。
QQQの8pinソケットをあつらえたのは良かったのだが、MK3のシャーシが若干小さくてうまくはまらなかったことはすでに述べたとおり。
当初は、スペーサーでも入れてシャーシから浮かせて取り付けるつもりでいた。しかし、どうせなら美しく仕上げたいとの欲が出てきた。

そこでいちかばちか賭けに出た。手持ちのシャーシパンチを使って穴を大きくする。ただし位置出しの手がかりとなるセンターがないのが問題で他にどうしようもない。覚悟を決めてシャーシパンチを上下から噛み合わせ、慎重に位置決めしてハンドルを回して締め上げていく。

シャーシパンチが滑って変な形になってしまうかとヒヤヒヤしたが、思った以上にきれいに仕上がり、これで憂いがなくなった。

Dynaco MK3の改造(18)2017年11月02日 19時51分42秒

ノイズの話のついでに参考になった記事を備忘録として載せておく。

ラジオ技術1998年8月号の64ページにある「私流 アースのとりかた」石塚峻著。

理論とあわせて実際例がここまで具体的に記述されているは珍しいのではないか。他の先生方はどう配線しているのかと写真などで確認してみると、同号の氏家高明先生のアンプの写真を見てうなった。まさにそのとおり。それで雑音電圧が0.2mVである。

アースのとりかたで別物のアンプとなると言われている。ハム問題がなかったらこの記事など読みもしなかっただろう。災い転じて。。ということか。

エンジンオイル交換2017年11月04日 12時29分23秒

電気と自転車関係は得意なのだが、クルマとなると苦手意識があった。今回、初めて自分でエンジンオイルを交換したので、次回のためにメモしておく。

必要なもの
1)エンジンオイル 粘度 5W-30 4リットル
2)廃油ボックス(4.5リットル用)
3)ドレンワッシャ(内径20mm)
4)メガネレンチ 17
5)じょうご(使い捨ても売っている)
6)ゴム手袋
7)ウエス
8)パーツクリーナー

メガネレンチはトルク計がついたものがベストだが、実際にやってみるとどこまで閉めればよいかが感触でつかめる。ただし時間をおいてからオイル漏していないことを確認しておくこと。

パーツクリーナーは、車体に付着したオイルを拭き取るために使う。これをしておかないと、エンジンが温まってから異臭がする可能性がある。

エンジンオイルはきっちりと4リットルで間に合う。ただしフィルターを交換する場合は4.5リットル必要らしい。今回はフィルター交換しなかった。

30分程度で作業が終わったが、やってみると思ったより簡単。ジャッキアップ時の安全対策だけは怠らないように。