ラインアンプ改訂2014年04月06日 20時51分02秒

 エージングが進んできてここ数日間で音が大きく変貌してきた。まだ未完成ではあるけれど、自信がついたので、回路図を改訂することにした。

 DACのレギュレーターに投入したVARのエージングはほぼ終了。まだ未完なのは、初段+14V電源に使っている22nFのテフロンコンデンサ。5日前は耳に突き刺さるようなひどい音しか出なかったのが、今日はまだその残滓はあるものの、実に腰が落ち着いてきて、音が太く、なおかつ繊細、なによりも音楽性に富んでいる。

 このラインアンプは初段だけでも十分にゲインがあるので、そのままでもパワーアンプにつなぐことは可能である。ところが、音を聴いてみると、躍動的ではあってその点はメリットを感じるのだが、二段目をつなぐと俄然音に立ち上るような品が備わり、奥行きが加わる。これを聴くと初段だけでは物足りなくなる。両方があってこそこの音が出る。

 このような成果を得られたのは、貴重なチョークトランスTANGO NO-10483と、世界遺産級の真空管13D2を快くお譲りくださったK様のおかげというほかない。感謝するばかりである。

 誰かが、「スピーカーの前で子供が踊りだしたら、それは成功した証拠だ」という趣旨のことを語っていたが、本当にそう思う。良い音は、頭で考える前に体が踊りだす。本来音楽とはそのようなもののはずだが、いつの間にか頭で分析して聴こうとしていた。そんなことをしているからいつの間にかオーディオが苦行になる。これでは本末転倒だ。

 子供のように音楽に合わせて体を揺らし、手を叩き、声を上げて喜び踊る。そんなふうにして音楽を体全体で楽しめたらどんなにすばらしいだろうか。

 そういえば、まだ小学校に上がる前のこと。当時家にあった真空管ラジオから聞こえてきた音楽に合わせて、箸を両手に持って指揮者のまねをした記憶がある。もしかして、あれが私のオーディオとの出会いだったのだろうか。

 大きくなってから兄に聞いたのだが、箸を振り回しすぎた私は転んでしまい、その箸をのどに突き刺して大騒ぎになったのだそうだ。そのことはあまり記憶にない。何事も程々にという教訓か。

朝里峠へ2014年04月07日 19時40分11秒

 中華カーボン(FOIL号)で初めて遠出した。目指したのは朝里峠。

 天候は快晴。ただし西風が非常に強い。風速8m/sはあったようだ。自宅そばの山が風でゴーゴー鳴っている。時折ハンドルをとられるほど。気温はそれほど上がらず、日中で8度ほど。山道は、土曜日に降った雪が解けているはずなので、午前中に走るのを避けて、午後に出発した。こうすれば、いくらかでも道路が乾燥している確率が高くなる。

 自宅からまず小樽方向に向かう。強烈な向かい風に悩まされる。FOIL号はそれでも慌てることなく、滑らかにいなしていく。安定感が抜群である。大型トラックが追い越していくと、ほこりを舞い上げる。毎年この季節の風物詩ではあるが、すぐに口の中が砂でじゃりじゃりしてくる。雪解け水が流れているところでは、盛大に霧状になった泥水をかぶる。

 朝里温泉からの登り。体調は悪くない。体がまだ慣れていないこの時期としてはまあまあの速度を維持。ただし、ダム記念館を過ぎて斜度がきつくなるあたりから、がくんと速度は落ちておよそ11 ~ 12Km/h。やや斜度が緩くなるところで13 ~ 14Km/h。こんなものか。

 トンネルの中は路肩に雪があり、一部凍結しているところもあった。融雪剤が撒かれているとは言え、あぶないあぶない。慎重に通過。峠にあるトンネルの手前でUターン。風が強いので、最高速度はせいぜい50km/hまでしか上がらない。

 ヘアピンカーブを曲がる。非常に安定した旋回性能だ。安心してマシンに体をゆだねることができる。

 途中に何カ所か雪解け水が流れているところがあり、サドルから腰を上げてゆっくりと通過したこともあって、家に戻ったときは3時間が経過していた。

 走り終えて、いくつかのことが印象に残った。
 まずバイクのこと。異音がしない。これは意外に大切なことだ。ディレーラーの調整もうまくいったようで、すぱすぱ決まる。ブレーキは、リムが濡れていたためいつものような感触で、特に感想はない。とにかく安心して走りに徹することができる。

 それからハンドルのこと。あまり考えないで形だけで選んだハンドルであったが、下ハンを握ったとき「おお」と思った。剛性が高いせいなのか、非常に安定している。下ハンを握って気持ちが良いと思ったのは初めてである。これは良い買い物をした。

 次に体力のこと。シーズン始めとは言え、やはり登りはきつかった。速度を上げたり下げたりしないよう一定速度を維持することを意識したが、まだまだ。やはり年齢だろうか。
 良い点もあった。シーズンオフの間、体幹トレーニングを集中してこなしてきた。そのせいか、パワーをかけてペダリングする際、左右の太もも内側、丹田で囲まれた三角地帯から外へエネルギーが逃げないように意識することができた。
 さすがに長い間パワーを入力することは難しいが、ちょっとした登りや加速する場面では「すっと」前に出て行く感触がある。

 ということで、今シーズン最初の長距離ラン。これからどんなシーンが展開されるだろうか。とにかく事故なく、楽しい思い出になることを願う。

中華カーボン 手直し2014年04月08日 21時26分48秒

 だいぶ良い方向に仕上がってきた中華カーボン(通称FOIL
号)であるが、気になるところが発覚した。

 写真にある通りに、シートピラーの「やぐら」にあるサドル固定ネジが飛び出ているのである。測ってみると5mmはある。

 これまではペダリングの邪魔にならないようなので、放っておいたのだが、そうもいかなくなった。今日、夕練で藻岩山麓通りを走っているときのこと。加速するためにダンシング姿勢に移ろうとサドルから腰を浮かそうとした瞬間、右ふととももがこのネジに接触。ビブタイツの布地にダメージを与えてしまった。

 それよりも問題を感じたのは別の面。こちらは脇を走る車との間合いをはかり、常に安全確保に腐心している。時速40 ~ 50Km/hの世界である。いくら鈍足でも、一瞬の動作の遅れがトラブルにつながる可能性がある。こんなネジ一本で大けがをするなんてばかばかしい。

 そこで、金ノコでねじを切断。「かじり」が発生しないよう、グリスをたっぷり付けてく組み付け直した。やってみると、ネジはうまくやぐらと面一となった。

 きちんとしたメーカーならば、こんなお粗末な製品を出すことはない。値段相応ということで受け止めるべきだろう。いくつか不満点はあるけれど、この乗り味なら十分に満足である。

ES9018用Salas Reflektor Rs抵抗値覚え書き2014年04月09日 22時11分01秒

 ReflektorのRs抵抗値を一部変更した。

変更内容
ES9018 Digital +3.3V Rs=3.3Ω//3.3Ω (旧 3.9Ω//3.9Ω)
OSC用+3.3V Rs=3.9Ω (旧5.6Ω)


 きっかけは、強音時に歪みが発生したこと。ごくわずかにというレベルではなく、明らかに異常な音である。強音の時以外は、歪みは聞こえないのだが全体に抑圧感もあって、空間がねじ曲がっているような印象。聴いているうちに不安な精神状態になる。

 原因をあれこれ考えた。最初はラインアンプを疑った。しかし現象を見ると、これまでのアンプの動作異常とは思われなかった。次に、ES9018のアナログ+3.3V電源の電流が不足しているのかと疑った。しかしオシロで観測してもまったくの平穏。

 最後に残ったのが、ES9018のデジタル+3.3V。思いのほか電流を消費しているのかもしれない。でも、これが原因で音が歪むという現象を引き起こすのか。そこがわからなかった。

 従前の正常状態のRs値を調べたら1.5Ωとなっていた。現状よりも電流を多く流していた。これ以上考えてもしょうがないので、抵抗を交換して確認することに。

 結果。正常になった。音が晴れ渡って、重しがとれた印象。しばらく様子を見る。デジタル電源の異常がこんな結果をもたらすとは。意外だった。

 ついでにOSCの電源も見直し。OSCはほとんど電流を消費しない。シャント素子に電流を流せば流すほど音が豊かになることを思い出した。ヒートシンクに余裕があるので、もう少し電流を流すことに。

SPネットワークの減衰抵抗の変更2014年04月09日 22時28分07秒

 ラインアンプが熟成してきて、音のバランスが低い方に変化してきている。もう少しツィーターの音量を上げても良い感触になってきた。

 ReflektorのRs抵抗の変更をおこなうためには、どこからかVAR抵抗を調達しなければならない。ちょうどネットワークの減衰抵抗に良い値がある。3.3Ωをはずし、ツィーターのレベルを上げるとともに、これをRs抵抗に利用することにした。

 ぱっと聴いたところ、少しツィーターのレベルが強い気もするが、エージングで変化していく可能性がある。しばらく様子を見てみよう。