Raspberry Pi + TDA1541A/S1 DACの製作(2)2025年11月10日 20時31分00秒

あっという間に季節は移り変わり、きょうは昼前から降り始めた雨がみぞれに変わり、いま外を見たら真っ白になっている。

さてDACの進み具合であるが、ようやくTDA1541A/S1による4パラ基板ができあがった。ごらんのとおり、基板表面は電解コンデンサ(ニチコンUKシリーズ)のかたまりである。かぞえたら72個ある。
こちらが裏面。
グランド面は銅箔テープを使って形成している。よく見るとその銅箔テープがでこぼこしている。
I2StoPCM Converterから4個のDACに分配する信号線は、すべて同じ長さにそろえる必要がある。各DACから信号入力端子までの距離はまちまちなので、入力端子に近いDACに向かう信号線は長さが余る。その分は銅箔面でとぐろを巻く。それを上からもう一度銅箔テープをかぶせる。それがでこぼに見えるこの理由である。

こんなペースでいくと、できあがりは来年にずれこむことになるかな。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://john.asablo.jp/blog/2025/11/10/9816312/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。