13D2 ラインアンプ 6922による定電流回路2014年05月03日 22時02分16秒

試しにFETによる定電流回路で聞いてみても、従来の回路に比べて大きな改善が見られた。そこで、次のステップとしてFETを真空管に置き換えることにした。

採用した真空管は、Amperexの6922/E88CC。昨年、縁あってK様よりお譲りいただいた貴重な真空管。同じ管種として手元にはMullard ECC88があるが、おそらくフェイクだろうと疑っている。それでもそこそこの音が出ていたので満足して使っていた。しかし、名球の周りには駄管を置くべからずとの鉄則に従い、今回Amperexを採用した。

案の定、定電流源でヒーター電圧の立ち上がりを観測してみると、駄管と名球とは全く違う。駄管はさっさと電圧が立ち上がっていき、おまけに定常状態になる電圧もばらばら。ところがAmperex管は堂々たるもので、ヒーター電圧は時間をかけてじわじわと立ち上がり、定常状態の電圧もピタリと一緒になる。K様からの情報によれば、WE412Aの場合であるが、立ち上がりが遅いものほど音も良いらしい。うーむ、真空管は奥が深い。

さて音の方だが、予想通りFETと違う。それも全くと言うくらい違う。FETはどこかに刺々しさが隠れていて、聴覚にわずかに引っかかりを感じる。ところがこれが真空管になると、まるで名水を味わうかのようにからだに染み渡っていく印象だ。音の姿形も陰影が深くなり、空間表現もおそろしく豊かだ。これまでいろいろなことを試してきたが、このような音は出せなかった。やっとここまで辿り着いた。

 きわめてシンプルでオーソドックス、おまけに古典的とも言える回路でこのような音が出るとは。いったいオーディオ技術の進歩とは何だろう。おもわず考え込んでしまった。

現時点ではまだエージングが始まったばかりなので、正確な評価はもう少し先になる。どんなふうに変化していくのか楽しみだ。

13D2ラインアンプの内部2014年05月04日 20時19分16秒

現在の様子。右側にある2つのハーモニカ端子に挟まれた基板には、定電流回路用のマイナス電源とAmperex 6922/E88CC用の定電流ヒーター電源が搭載されている。

13D2ラインアンプの外観2014年05月04日 20時24分40秒

BRIMAR 13D2が両脇にそびえる中、Amperex 6922/E88CCが真ん中に鎮座。左側奥にあるWE412Aが縁の下の力持ちとしてがんばっている。

IRC Formula PROに履き替える2014年05月04日 20時30分21秒

2008年からこれまでおよそ6年間、WH-7850-SLホイールを使っている。リムはだいぶ磨り減ってきてはいるが、フレも極小で、信頼性は抜群である。ベアリングをセラミックに換え、クライトックス・グリスを使ったら、面白いほど走りが変わった。なので、最近ではBORA ONEも影が薄くなるほどだ。

さてタイヤの話。当初は、定石通りクリンチャータイヤ。2009年からは Hutchinsonのチューブレスタイヤをずっと愛用してきた。この5年間でチューブレスタイヤがパンクしたのは、記憶の限りではただ一度きりである。走りは快適だし、クリンチャーに戻る理由は何もない。

タイヤは毎年シーズンの最初に交換が恒例行事となっている。今回は、フロントはまだ行けそうなのでそのままとして、リアだけIRC Formula PROに交換することにした。ところが。。

どんなにがんばってもビードが上がらないorz
何度もチューブレスタイヤの交換をしてきた。コツもつかんでいて自分なりに自信はあった。それが見事に打ち砕かれた。

ネットで調べてみると、結構皆さん苦労されているご様子。「こうすれば大丈夫」というサイトを見つけ、まねをしてやってみた。でも息が切れるくらいポンプを押し続けても全くダメ。一時は、不良品ではないかとさえ疑った。いっそのことエアーコンプレッサーを買おうかとさえ思った。

しかし人間、窮すればいろいろなこと思いつくものである。ふと、ポンプの口金を見てみた。実はこれまで使っていた口金が「バカ」になったので、写真のごっつい鉄の塊のような口金に交換していた。少々使いづらいのだが、確実に空気を入れられることと、なんといっても安くてに入ったのでこれを選んだ。

この口金、特殊は構造をしていて、2つに分離できる。先端部をタイヤのバルブにネジで固定し、その後で一回り太くなっているチャック部分を接続してからポンピングする。

ふと思いついて、チャックをはずしたままポンピングしてみた。中に弁が付いているので、エアは外にもれない。数回押すとかなりの圧力に高められた空気がポンプ内部にたまる。そのままチャックを接続。そうすると勢い良く空気がタイヤに吹き込まれる。

なんと、これでビードが上がった。つまり手押しポンプの空気量では、ビード周囲から漏れだす空気量にちょっとばかり追いつかなかった。それが原因だったようだ。タイヤとホイールの相性ということなのだろう。

チューブレスは素晴らしいと言われながら、なかなか普及しないのは、こんなところに原因があるのかもしれない。

予報によれば、明日は午前中は天気がもつようだ。体調が良ければ中山峠を目指して、このタイヤの走りを確かめることにしようか。

中山峠から朝里峠へ2014年05月12日 20時17分55秒

IRCのチューブレスタイヤはその後快調にその役割を果たしている。
さて今日の休日、天気は午前中晴れ、午後から曇りの予報。体調もまずまずなので、今季初の中山峠を目指すことにした。マシンは、LOOK595。最近、FOIL号の影に隠れて存在感が薄れていた。活躍の場を与えなければならない。

朝8時45分出発。まず小林峠を超えて、川沿から定山渓を目指す。いつものことだが、砂つぶてが飛んでくるくらい向かい風が強い。慌てず騒がず淡々と進んでいく。

朝食を食べてからまだ間もなく、血液が胃に集中するせいなのか、調子が上がらない。こんなときは、1時間くらい無理をしないでおくと、徐々に本調子になることがある。今日もそうだった。

定山渓のチェーン着脱場には寄らず、そのまま通過。いつもより早めにインナーにギアチェンジ。登りは苦しむかもと思いきや、ぬるぬると前に進んでいく。息が苦しくない。調子が悪い時は、目の前が真っ暗になったり、まだかまだかと忍の一字になることもあるのだが、きょうは周りの景色を楽しむ余裕さえあった。

問題はこの先。ここまでずっと乾燥路面。ところが定山渓トンネルの中は、完全なウエット。それも水しぶきが上がるくらいのひどさ。トンネルから出て自転車と自分の体を見て驚いた。これまで見たこともないくらい泥だらけ。白のシューズカバーをしていたのに、真っ黒。ジャージも泥だらけ。せっかく昨夜、きれいに磨いたばかりのフレームはひどい状態に(泣)。

アクシデントが少々あったけれど、無事に中山峠着。バナナを補給してすぐにUターン。天候は、どんよりの曇空。

定山渓にいったん降りて、こんどは朝里峠を目指す。幸いなことに、恒常風が吹いていて追い風基調に助けられた。四ツ峰トンネルは35Km/hで走り抜ける。国際スキー場手前の急坂さえ乗り越えれば、あとは楽勝。朝里温泉から登るのとは大違いだ。
トンネル手前の駐車場でカロリーメイトを一袋補給。

ところで定山渓から朝里温泉へのコース、きょうはほとんど車が通らなかった。自分一人で道路を専有したようなもの。本州では考えられないような贅沢を味わった。

朝里から札幌方向は向かい風。まったく速度が上がらない。途中何度か足が攣る。我慢していると、そのうち収まることがわかってきたので、最近は、足が攣っても驚かなくなった。

さて、自宅に帰ってみるとちょうど5時間経過。走行距離は135Km。