朝里峠から中山峠へ2008年06月02日 14時50分37秒

 天気予報は9時から晴れマーク。このごろ寒い日が続き、どうもすっきりしない日が続いていたので、期待しながら8時5分に出発。目的地は朝里峠。体力の余裕があれば中山峠にも足を伸ばす予定。

 今年に入って朝里峠には良い思い出がない。風が強い。寒い。雨が降る。三拍子の攻勢が続いていた。果たして今回は。やっぱり寒かった。風がないのは良かったのだが、天気の回復が予報よりも遅くなったらしく、ずっとどんよりとした曇り。おかげで鼻水を流しながらのライドとなった。アームウォーマを持ってくればと最後まで悔やまれた。寒いせいで、エゾセミの鳴き声も聞こえない。

 国道5号線の朝里温泉分岐交差点までは65分。標準的なタイム。今回のヒルクライムは、平均時速を維持することを意識した。これまでは、平坦部分では漕ぎまくって速度を上げ、急坂部分になるとへばって速度を落とす。全体で平均速度が落ちてしまう傾向があった。目標の平均速度を欲張らずに17〜20Km/hとして、平坦部でもがんばらないことにした。もちろん急坂にさしかかると17Km/hは難しい。だいたい14Km/hに落ちてしまう。それもよしとする。

 こんな上り方で、朝里ダムのビジターセンターから峠のトンネル出口まで32分。これまで正確に時間を計ったことはなかったが、35分はかかっていたように思う。やっぱり、この方法は有効のようだ。

 定山渓温泉に降りてきて、中山峠に向かう決断をする。久しぶりに温泉街の坂道を下ったり上ったりした。石畳の坂道でえらい難儀した。おまけに途中工事で片側交互通行。坂道発進に緊張。後ろから車が。。自転車が壊れるかと思うくらい振動が激しい。
 道路のでこぼこと言えば、朝里峠方面から降りてくるとき四ツ峰トンネル入り口に設置してあるあのでこぼこ路面だけはなんとかしてもらいたい。自転車もそうだけれど、体にもよろしくない。日本の道路は自動車優先に作られていて自転車が走ることはあまり考慮されていない。これからもっともっとローディが多くなって、道路行政にもの申すくらいになればと願う。

 さて定山渓から中山峠。トンネルは無事に通過。長時間、坂を上っていると乳酸がたまってきて筋肉に痛みを感じるが、何度も繰り返してくると、痛みがあってもペダルを回すことができるようになる。それから今回は不思議と息が切れない。どこかに体力の余裕を感じる。

 峠の駐車場で10分間休憩。自宅に帰りの予定時間を電話で連絡。ここから今来た道を引き返す。トンネルに入ったときは後ろからの車の音は聞こえなかった。前方ライト点灯確認。後ろのテールランプは自宅を出るときから点滅モードにしている。
 トンネルを入って少ししてから、後ろから車の気配。大型トラックらしい。下り坂なので、こちらは車に迷惑をかけまいとトップに入れ、速度を上げてトンネル出口を目指す。ところが驚いたことにトラックが追い越しにかかってきた。自転車の速度計は50Km/hを超えている。頭がもうろうとして、平衡感覚もだいぶ怪しい状態の中で、トラックが轟音を立ててすれすれに追い越していく。これまでトンネルを何度も超えてきたが、今回はかなり厳しかった。あの運転手さん、どんなことを考えていたのだろう。
 
 札幌市内が近づくにつれ薄日が射してきて暖かくなる。ああ、なんと皮肉なこと。路面電車車庫付近の交差点で赤信号待ちしていたら、後ろから来た自転車乗りから「LOOKですか。すごいですね」と声をかけられる。まんざら悪い気はしない。「えーまあ」と答える。この方は普段からロードバイクに関心がおありなのだろう。
 いつもなら、自宅近くになるとへろへろになるのだが、今回は最後まで余裕。まだ走れそうだ。黒酢のおかげだろうか?

 それで今日の結果。
走行距離 130Km
走行時間 4時間52分
平均速度 26.8Km/h

 市街地に入ると赤信号で何度も減速、停止、発進を繰り返さなければならない。これは結構体力を消耗する。

股で乗る2008年06月08日 13時48分39秒

 手放しペダリングからサドルを股で挟む意識が大切であることがわかってきた。そこで思い出したのが、ある方のお話。

 私は昔サラリーマンとして働いてきたとき、その会社の所有する双発の航空機で開発センターの間を移動していた。着陸後に滑走路から駐機場に向かう。駐機場では指定された場所できちんと停止しなければならない。操縦席からその位置は見えないから、最後は勘で停止位置を決めることになる。それが毎回きちんと正確に決まるから不思議だった。
 操縦士曰く。「腰で操縦しているから、わかるのです。」その人は乗馬もされる方だったので、そのような表現になったのだろう。そうか、馬も航空機も腰で決まるのかと思って、少し感動したことを覚えている。

 ロードバイクも同じかも知れない。馬を操るのと自転車を操るのは共通点がありそうだ。妻の父は大学に馬で通っていたと言う(!)。今度、義父から馬の乗り方について聞いておこう。

心拍計2008年06月08日 14時04分24秒

 ポラールの心拍計を入手した。同社のエントリーモデルFS-1。時計機能、心拍表示機能、目標ゾーン設定機能程度しかなくて他の複雑な機能はいっさいない。

 早速昨夜装着して自分の心拍数を観察してみた。固定ローラーで負荷をHレベルに設定して28Km/hを20分程度維持しようとすると、だいたい155〜162bpmになる。160を超えてくると苦しさを感じるようになる。最後に少しもがくと174bpmを表示した。簡易式によれば私の最大心拍数はこれくらいらしいが、実際はもう少しいろいろな状況を試してみないとよくわからない。
 これまでは速度を維持することを目標にしていたが、これからは目標心拍数を維持することを目標にしてみよう。

 ヒルクライムで測ってみたら、どれくらいの心拍数になっているのだろうか。年齢も若くないのだから、知らない間に無理をしないように心臓を守るためにもモニターしておくことは大切かもしれない。

 ちなみに目が覚めたとき横になりながら脈を測ってみた。結果。
HRrest=55bpm

小樽毛無峠から余市へ2008年06月09日 15時42分36秒

 朝から快晴。ようやく北海道の初夏がやってきた。今回は、朝里から毛無峠を超えて余市に出て、そこからフルーツ街道を通って朝里に戻るコースを考えてみた。
 今回、初めて心拍計を装着して外を走ってみるのも楽しみ。

 8時10分に出発。好天が続く場合、西風が吹きやすい。今回、この風に悩まされた。余市で小樽方面に方向転換するまで、ずっと絶え間なく向かい風だった。
 毛無峠は車では何度か通ったことがある。そのときは、すごい坂だという印象が残っている。で、やっぱりすごい坂だった。ヘアピンカーブを何度も曲がって、そろそろ峠だろうかと何度も期待する。看板に「毛無峠5合目」というのを見つけたときはがっかりした。そうやってようやく頂上付近の平坦部にさしかかったときは、やっと上りは終わったと思った。が、これもまた裏切られた。キロロが近づくまで、えんえんと嫌らしい上りが続くのだ。これは結構体力を使う。

 さて、キロロを横に見て赤井川までは緩い下り坂で車もほとんど通らなかったから非常に快適。しかし、赤井川を超えて余市に抜ける冷水峠は意外ときつかった。どうも今回は体調が今ひとつのようだ。腰が痛い。最近、筋トレを怠っていたがやっぱりごまかすことはできない。

 いったん国道5号線に出て、少し小樽方面に走る。近道もあるのだが、この道路は思い出があるので、少し走ってみたかったのだ。蘭島海水浴場正面にあるコンビニの横から山側に入って、すぐにフルーツ街道と交差する。フルーツ街道は初めて走る。わざわざこちらを選んだのは、国道にあるトンネルが自転車には危険すぎるような気がして通りたくなかったというのが大きな理由。

 この道路、車は少なくて良いのだが、アップダウンが何度も繰り返される。体力を奪うために造られたかのような、なんとも嫌らしい道路。小樽が近づくとますます斜度がきつくなる。本当に小樽は坂の町だ。もうとっくに足は売り切れ。インナーローにしてゆっくりと上るしかない。小樽奥沢から赤井川方面に入る。元気があれば、えいやと上っていくのだろうが、もうだめ。

 ここまで走行時間は4時間近くになっている。休憩は取っていない。補給食もとっていない。朝食はたっぷりととってきたが、さすがにハンガーノックの気配を感じる。朝里が近づいてきたところで公園を見つけたので、ここで休憩。持参したカロリーメイトを食す。しかしどうも今ひとつ腹が満たされない。ごまかしながら札幌を目指す。

 朝里温泉からの道々1号線の交差点で定山渓方面から朝里峠を抜けてきたローディに出会う。赤信号待ちで少し言葉を交わす。この方、これからまた引き返して定山渓方面に戻る予定とのこと。精悍なスタイル。いかにも走り込んでいそうな感じ。がんばってください。こちらはもうへろへろ。
 張碓峠の上りは覚悟していたが、追い風が幸いして20Km/h以上で上る。

 おそらく今日は25度を超えただろうと思う。しかし、面白いことに海岸から冷気が流れ込み、暑いところもあれば、寒く感じるところもあるなど、結構気温の変化が激しかった。ジャージのジッパーを上げたり下げたり。。フルーツ街道では、海霧が流れ込み、どこかの高原を走っている雰囲気だった。

 自宅に帰って顔に手を触れてみると塩が噴き出して、ざらざら。汗はそれほどかかないのだが、空気が乾燥しているためすぐに乾いてしまうのだろう。水は1リットル持ったのだが、公園で水を補給した。それでも体は水分不足だったようだ。

 さて今回の結果。
走行距離 143.8Km
走行時間 5時間34分
平均速度 25.7Km/h
平均心拍 150bpm

 平均速度が上がっていないのは、アップダウンが激しかったせいなのか、体調が今ひとつだったせいなのか。多分両方だろう。

 心拍数に関しては、いろいろ面白いことがわかった。
 斜度5〜6%程度の坂を17Km/hで上っていると、心拍数が170くらいになる。160を超してくると足に乳酸が溜まっていく感じがする。140〜150あたりは楽に走行している状態。ピークでは180近くになったときもあった。
 さて、これらの数値から何がわかるのだろうか。ぼちぼち調べてみようかな。

朝食と体調の関係2008年06月09日 17時35分20秒

 今日は、今ひとつ体調が良くなかった。その原因について考えた。
 昨日、忙しかったせいだろうか。いや、仕事で特別に疲れがたまったとは思われない。昨夜の固定ローラーの練習に疲れが残っていたのだろうか。いや、特別きつい練習はしなかった。

 ネットでいろいろ検索していたら、食事を大量にとった直後にいきなり体を動かそうとしても、筋肉がうまく動かない。体のメカニズムがそうなっているらしい。今回、胃液がこみ上げてくるほど詰め込んだ。そして食事後30分で走り出した。これがいけなかったのではないか。

 それほど重くない食事。食事後は走行まで適度な時間をあける。走り始めたらこまめに補給していく。
 どうも、こうするのが正解のようだ。次回から気をつけよう。