Dynaco MK3の改造(12)2017年09月19日 20時08分10秒

CAEのデザインを参考にしてアレンジしたのが掲載の回路。
位相反転段を省略して初段と終段はRC結合となっている。

これまでは、三結、無帰還を特徴していたのが、こんどはUL接続、高帰還アンプとなった。シミュレーションでは、歪率などで大きな改善がみられるようだが、さて実機ではどうなるか。

昨日、外に出した電源トランスを載せるための板を目的のサイズに切り出し、サンダーでヤスリがけした。板厚は30mmあって、木工店を営む知り合いからただ譲っていただいたもの。ストーブで燃やすつもりだったという楓材の端切れ。手動ノコできれいに仕上げる自信がないので、わざわざ電動ノコまで買った。これは便利。

まずは現在のアンプを解体するところから作業が始まる。完成するまでの間、サークロトロン・アンプに戻す。

戻して驚いた。思いのほか良い。
Dynacoがすばらしいと言っておきながら、その欠点が目立つようになると、サークロトロンの良さが引き立ってくる。とにかく細かな音がよく出て、解像度抜群。Dynacoに負けずきちんと音が前に出てくるところも良い。ただし欠点があって、妙な響きがつきまとい、明らかに初段が理想動作をしていないのが気にかかる。初段をWE420Aにすればかなり歪率が改善することがシミュレーションでわかっている。Dynacoが一段落したら、次はそこに手をつける予定。

電源トランスを外に出すのは、第一にトランスのうなりと振動を抑えることが目的だった。よく考えてみると、外出し電源はDynacoアンプだけではなく、他にも使い回しができるということであって、300Bシングルアンプにはもったいないほどの容量があり、うってつけではないか。
そうなると、300Bシングルへの道程は容易なものとなるだろう。サークロトロンの次の目標となる。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://john.asablo.jp/blog/2017/09/19/8680004/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。