サブシステム その後 ― 2011年11月09日 13時25分16秒

妻はバッハのオルガン曲にのめり込んでいる。その妻のためにサブシステムをしつらえた。パワーアンプはCounterpoint SA-20。嫁いできたときには、右チャンネルの出力MOS-FETが破損しており、痛々しい姿だった。しかし、外観も中身も新品同様に輝いているという驚くべき状態を維持していた。これはどうやっても復活させて第二の人生で花を咲かせてやりたい。こうして、正常な左チャンネルのMOS-FETを2ペア右チャンネルに移植して復活を果たした。
お次はCDPだ。これは数年前にジャンクで購入したNEC CD-816。TDA1541Aノーマルを2個移植して復活。しかし音を聞いてみると、なにか膜がかかったような冴えない感じがする。そこで、電源部の電解コンと整流ブリッジダイオードを交換した。投入したダイオードはCREE SiC SBDを8個。このダイオードは私のシステムですでにエージングを終えている。電解コンはごく普通の一般品。写真は、交換後の電源付近の様子。
さて音はどう変わったか。妻には一切改造内容を知らせていなかった。その妻が今日、改造後初めて音楽を聞いた。私の方からは感想を聞かない。その間、私はLOOK号にまたがり手稲山で汗を流していた。
帰ってくると、妻が開口一番私に言った。「いい音になったね。ぜんぜん今までと違う。なにか手を加えたの?音が出た瞬間鳥肌が立ったわよ。」私はニンマリ。このようにして、CREE SiC SBDの効果はオーディオに無縁な人にも判別できるほどの効果があることが証明された。
このサブシステム。私のシステムに比べれば解像度は劣る。高音は出ないし、低音の音階が不明瞭だ。しかしそんなことは問題ではない。ずっと聴き続けていたいと思える音が出てくる。体の深いところにやさしくしみわたっていくような、音楽を大切にいたわることを知っている、そんな装置だと思う。これで十分だとも思える。
オーディオは不思議だ。「良い音」とは何か。30年以上も追い続けてきたけれど、今サブシステムが奏でる音楽こそ、これまでのベストと言えるのかもしれない。
今日、注文していたマスタークロックが届いた。これを私のシステムに投入し、現在使っているクロック・ユニットは妻のCDPに移植しようと思っている。クロック周波数が同じなのでこんなことができる。
お次はCDPだ。これは数年前にジャンクで購入したNEC CD-816。TDA1541Aノーマルを2個移植して復活。しかし音を聞いてみると、なにか膜がかかったような冴えない感じがする。そこで、電源部の電解コンと整流ブリッジダイオードを交換した。投入したダイオードはCREE SiC SBDを8個。このダイオードは私のシステムですでにエージングを終えている。電解コンはごく普通の一般品。写真は、交換後の電源付近の様子。
さて音はどう変わったか。妻には一切改造内容を知らせていなかった。その妻が今日、改造後初めて音楽を聞いた。私の方からは感想を聞かない。その間、私はLOOK号にまたがり手稲山で汗を流していた。
帰ってくると、妻が開口一番私に言った。「いい音になったね。ぜんぜん今までと違う。なにか手を加えたの?音が出た瞬間鳥肌が立ったわよ。」私はニンマリ。このようにして、CREE SiC SBDの効果はオーディオに無縁な人にも判別できるほどの効果があることが証明された。
このサブシステム。私のシステムに比べれば解像度は劣る。高音は出ないし、低音の音階が不明瞭だ。しかしそんなことは問題ではない。ずっと聴き続けていたいと思える音が出てくる。体の深いところにやさしくしみわたっていくような、音楽を大切にいたわることを知っている、そんな装置だと思う。これで十分だとも思える。
オーディオは不思議だ。「良い音」とは何か。30年以上も追い続けてきたけれど、今サブシステムが奏でる音楽こそ、これまでのベストと言えるのかもしれない。
今日、注文していたマスタークロックが届いた。これを私のシステムに投入し、現在使っているクロック・ユニットは妻のCDPに移植しようと思っている。クロック周波数が同じなのでこんなことができる。
コメント
_ simon_hmh ― 2011年11月09日 20時49分04秒
鳥肌が立つってコメントは本当でしょうね。これに加えて、アナログの信号経路にVARを使うともう・・・・(笑)。悪魔の誘いでした。
_ Konちゃん ― 2011年11月10日 09時32分12秒
早速コメントを頂き、ありがとうとございます。こちらは長期休暇中なので、こんな時間でもお返事を書くことができます(笑)。
ところで、simon_hmhさん。勘が鋭いですね。実は、私のメインシステムのためにVARを4個購入したばかりです。さすがにサブシステムには不釣り合いなので使いませんが(笑)。動くようになったら、そのうちインプレ記事を書かせて頂きます。
ところで、simon_hmhさん。勘が鋭いですね。実は、私のメインシステムのためにVARを4個購入したばかりです。さすがにサブシステムには不釣り合いなので使いませんが(笑)。動くようになったら、そのうちインプレ記事を書かせて頂きます。
_ yfd18 ― 2011年11月13日 09時21分32秒
SIC-SBD投入すると本当に出てくる音が変貌しますね
従来の音が電気的な音や半導体の癖を含んだ音だった事を思い知らされます
確かに 鳥肌が立つ これに尽きます
現在 CD-Tやプリアンプ パワーアンプに投入しております
まだ パワーアンプには改造の余地があるので更にSIC-SBD投入を計画中
そのうちDAC(yaL製 YFD-18)にも投入するつもりでおります
クルマにも使っております
エンジンの音が俄然静かになります(本当に不思議です)
試しに軽自動車に投入すると
知人曰く クラウン並みに静かと云っていました
その知人 クラウンも所有しております
従来の音が電気的な音や半導体の癖を含んだ音だった事を思い知らされます
確かに 鳥肌が立つ これに尽きます
現在 CD-Tやプリアンプ パワーアンプに投入しております
まだ パワーアンプには改造の余地があるので更にSIC-SBD投入を計画中
そのうちDAC(yaL製 YFD-18)にも投入するつもりでおります
クルマにも使っております
エンジンの音が俄然静かになります(本当に不思議です)
試しに軽自動車に投入すると
知人曰く クラウン並みに静かと云っていました
その知人 クラウンも所有しております
_ Konちゃん ― 2011年11月14日 09時40分10秒
yfd18さん、コメントありがとうございます。私が最初にSiC BSD を使ったのはパワーアンプの出力段で、それ以来ほかのダイオードに興味を失ってしまいました。ただ、マイク・エリオット氏はIXYS社のFREDを推奨とのことで、こちらも一部に使って試しているところです。
車のエンジン音でも効果があるとは初耳でした。うーむ、ダイオードは奥が深いですね。
車のエンジン音でも効果があるとは初耳でした。うーむ、ダイオードは奥が深いですね。
_ イイ ― 2012年02月21日 15時22分54秒
、こちらを拝見いたしました。ちょうど CD-816 を使用しておりまして、効果があることを知り 挑戦しようと思っております。VX-600というMOSFETを使用したアンプを使用中です。
_ Konちゃん ― 2012年02月22日 13時37分23秒
イイさん、初めまして。
実を言うとCD-816は、TDA1541Aのクラウンマークを狙って中古で購入したものです。今回、TDA1541Aのノーマルに載せ替えて復活させました。
古い機種なので、電源周りをレストアしただけでもかなり効果があると思います。がんばってみてください。
実を言うとCD-816は、TDA1541Aのクラウンマークを狙って中古で購入したものです。今回、TDA1541Aのノーマルに載せ替えて復活させました。
古い機種なので、電源周りをレストアしただけでもかなり効果があると思います。がんばってみてください。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://john.asablo.jp/blog/2011/11/09/6194572/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。