PCM1794 DACをI/Vコンバーターにつなぐ2011年12月06日 10時12分16秒

 これまでPCM1794の試作という意味でI/V変換はトランス(タムラTF-3)で行ってきた。しばらく聞いていると、やはりトランスの限界を感じ始めた。音がやせていて、聞いていてもつまらない。楽しくない。これは悪い兆候だ。

 そこで、TDA1541Aで大活躍し、回路もほぼフィクスしているI/VコンバーターVer15.0に接続することにした。しかしすぐにつなぐことはできない。DACの出力電流がTDA1541Aとは4倍も違う。

 まず、心臓となるI/V変換抵抗をVishay Z201 10KΩから同じくVishay VAR 2.7KΩに変更。以前からVARの噂は聞いていた。実際目にしてみると、小さくてどこか頼りない気もしないではない。抵抗部分が裸なので指で触れないよう、ピンセットで扱う。

 それから整流回路も大きく変更。電解コンデンサを追放し、フィルムコンデンサとチョークトランスのπ型フィルターを採用した。この形式のすばらしさはラインアンプで実証済みである。

 パワーサプライの電圧はこの変更により、95V以上欲しいところなのに、75V前後しか出ない。動作に支障が出る可能性もある。その対策は後にして、とにかく音を確認することを優先した。

 それからもう一つ。定電流回路を変更。このDACは無音時に12.4mA(パラ接続なので)の電流をはき出す。吸い込み型の定電流回路を設けて、オフセットを調整する。

 以上の対策をして、スイッチ・オン。エージングなし。ひどい音だ。高いほうに寄っていて、低いほうはまったく出てこない。それでも、トランス変換とは明らかな違いを認める。透明度が高く、ひずみ感が少ない。エージングでもっと良くなることが期待できる。

 2日後、大きく変化。低いほうが軽々とそして伸びやかに出るようになってきた。まだまだ足りないとはいえ、装置のことを忘れて音楽に没頭できるレベルだ。

 Nutron Starのおかげで、音像の構成がきわめて立体的で、ライブ会場の雰囲気が再現される。作った自分さえとまどうくらい、「こんな音が出るのか」と驚く。
 だれでもがすぐにわかる変化は、拍手の音だろう。意外に、拍手の音でシステムの善し悪しが判断できると言うことがだんだんわかってきた。どこかに問題を抱えたシステムは、拍手が甲高く聞こえて突き刺さる。加えて会場の雰囲気が乏しく、ただ左右の平面空間で鳴っている、そんな程度にしか認識できない。
 ところがすぐれたシステムになると、拍手が生々しく聞こえてくるのはもちろん、会場の空間に立体的に広がり、会場に自分が座っているかのように聞こえてくる。

 立体的というのは、左右のスピーカーの間の1次元空間を言うのではない。前後も含めた2次元空間、そしてもっと高いレベルになると上下方向も含めて3次元空間を指す。

 これまで私が聞いていたのは1次元空間に過ぎなかったと知らされる。前後方向も、上下方向も、どこかにべったりとへばりついていて、とても「空間」と呼べる代物ではなかった。
 それがいまは、自由に音が、いや音楽が空間に拡散していく。

 TDA1541Aシステムからの大きな変更点を挙げると次のようになる。

・クロック:自作→Neutron Star
・I/V変換抵抗:Vishay Z201→VAR
・レギュレーター:K式シリーズ→Salas シャント
・電源:フィルムコンとチョークトランスによるπ型フィルター
 おそらくこれらの相乗効果が出ているのだろう。

 これからエージングによってどのように変化していくのだろうか。
 TDA1541Aが昇天したときは落ち込んでしまったが、今は、新しい一歩を踏み出すための良い機会だったと前向きに考えることができるようになった。「雨降って地固まる。」いいことわざだ。

Salas V1.2Rシャントレギュレーター2011年12月06日 17時54分55秒

Neutron Star用にシャントレギュレーターをあつらえた。いつものようdiyaudioにお世話になり、Salasシャントレギュレーターが評判が良いようなのでこれを採用した。バージョンはV1.2R。

 この回路は電源ケーブルとフィードバック用のセンサーケーブルが分離されていて、計4本のケーブルが必要となる。幸い、Neutron Star付属のものは4芯のフラットケーブルなので、都合が良い。

 NFBを使ったレギュレーターは、組み立ててノーチェックという訳にはいかない。発振の有無を必ず確かめる必要がある。実は、最初に作った+5.0V用のシャントレギュレーターは発振して手こずった。回路が悪いのではない。指定部品を使わず、回路を一部変えた私の責任である。シャントレギュレーターの制御トラをインバーテッド・ダーリントンにしたせいだと推測するのだが、てきめんに発振した。結局、前段にある定電流回路を一部変更して対処した。対策後は、手持ちのオンボロオシロで見る限り、輝線はまっすぐで細いままであった。

 次の作品のV1.2Rは発振しなかったが、別のことが原因ですんなり動かなかった。これも私の責任。使った部品はすべて中古品。こまめに一個一個動作チェックしているわけではない。本当はしなければならないのだが、面倒なので省略してきた。今回それが裏目に出た。結局、FET一個が不良であることを見つけるまで1日費やした。これを交換したらすんなり動作した。

 基準電圧源は赤色LED6個。整然と輝く姿は頼もしい(笑)。

 このレギュレーターの音質についてだけを述べることはできない。いろいろなところを一気に変えてしまったので、どれが影響しているのかわからなくなってしまったからだ。

 でも、いま出てきている音を聞けば、このレギュレーターでまったく不満がないと、控えめな表現ではあるが、そのことだけは言える。以前のK式にもどる気持ちはまったくない。

DAC電源2011年12月12日 20時16分33秒

 PCM1794やNeutron Starの電源にはSalasシャントレギュレータを採用した。それはそれで予想通りの結果が得られた。しかしまだ不十分だ。

 Vishay VAR(Naked)のエージングには時間がかかると言われている。そのせいかもしれないが、周波数スペクトルが高い方に偏っていて深い音が出にくいと感じる。

 こんな時は本当はじたばたせずにじっと熟成されるのを待つべきなのだろうが、どうもいけない。何か即効薬はないかと考えてしまう。

 整流ダイオードは当初SBDにしていた。これをIXYSのFREDに変更すると、確かに変化がある。鋭い音がややおとなしくなり、中域が充実する。その代わり、全体にかまぼこ型になるように聞こえる。解像度はやや落ちるようにも思うが、これはこれで一つの世界だと思う。
 しかしFREDでもまだ満足できない。

 そこで以前から気になっていたD式第二世代電源を試して見ることにした。ネットで入手できる技術資料や特許資料を読むと、だいたいこんな回路だろうと推測できる。休日の今日、部品箱から必要な部品をかき集め、作り上げた。

 いつものようにいきなり電源オン。出てきた音はひどいものだった。なにもしないほうがまだ良い。これはダメかと思ったが、そのまま数時間放っておいて、再度聞いてみた。
 おや、変化している。低い周波数域の音が出てきている。しかし音はまだ硬い。しかし可能性を感じる音ではある。

 電源オンから12時間経過。今度は悪い方向に変化。硬くて疲れる音になった。エージングは直線的に良い方向に変化するとは限らない。場合によっては悪化したように聞こえることもある。我慢我慢。

 写真は現在のDACの様子。電源部が全体の8割くらいを占めている。手前の電解コンはニチコンNT。

 こんな大げさなことをするくらいなら、やっぱりバッテリー電源だろうか。いつかトライしてみたいと思っている。

固定ローラー錬2011年12月12日 20時37分09秒

 今年は根雪が早いようで、外は雪だ。来年3月頃、道路が乾燥するまでは室内練習ですごすことになる。数年前まではほぼ毎日1時間半ほど回し続けたものだ、最近はそんな体力はなくなってきた。週に数回、一回あたり1時間がペースだ。

 以前に比べペダリングの質は変化してきていると感じる。その影響で足の筋肉の形まで変わってしまった。妻は私の足に触れて即座に「あっ!ここにあった筋肉がなくなっている」と言って驚いていた。たんに練習量が少ないせいで筋肉量が落ちたせいかもしれないが。

 若い時は何時間でも歩いたものだ。車に乗るようになったら歩く機会が少なくなった。歩かないと深いところにある筋肉が衰える。以前ならダンシングは得意だったのに、最近は長く続かなくなった。座る生活になったせいだと思う。

 そこで今度のオフはダンシングをトレーニングで強化することにした。固定ローラーでは実走とは少し姿勢が異なるが、それでもいい練習にはなる。30分連続してダンシング。

 大腿筋よりも腸骨の下からお尻の周りの筋肉が鍛えられているような気がする(いつものように気がするだけ)。

IVコンバータ改訂 Ver.15.2へ2011年12月29日 16時01分43秒

  DACチップをPCM1794に変更したことに伴い、IVコンバータを改訂した。回路そのものの基本は変わりはない。しかしここまでたどり着くのに結構手間取った。

 変更点は以下の通り。
(1)初段ベース接地トラに流すアイドリング電流を9mAに増やしたため、IV変換抵抗を10KΩから2.7KΩに変更。

(2)これに伴い終段のグリッド電位およびベース電位が変わるため、プレート電圧を95Vから125Vに変更。

(3)終段のプレート電流を適正値にするために、カソード・ベース間にダイオード(1S1588)を挿入。

(4)終段トラ(2SA607)のベースに動作安定用の抵抗(470Ω)を挿入。

 今回の変更で手間取ったのが、電源電圧の設定だった。今の状態では一応規格内におさまっているが、最大定格に余裕がないために、今後変更しなければならないかもしれない。

 当初、発振の有無をチェックするために初段(2SC960)のコレクタの波形を観測していたとき、およそ10mVp-pの100Hzのサイン波が現れ、驚いた。

 最初は原因がわからず慌てたが、シミュレーションしてみると手段トラのベース電流が流れているためと判明。トラの入力インピーダンスが低く、7963のプレート電位にのったリップルの影響が初段に及んでしまったようだ。

 幸い、このアンプはバランス動作になっているので出力にはいっさい出てこない。アンバランス動作なら電源を安定化させなければならなかっただろう。

 音はどうか。
 改訂前までは、音に固さが残り、どうしても気になっていた。あるときは途中でスイッチを切ったほどである。

 改訂後まだエージングは済んでいない状態でも高い音域での固さがない。エージング不足でささくれ立った音は聞こえるが、それでも耳に突き刺さることが少ない。

 固さがなくなると音楽の表情が豊かになって聞いていて楽しくなる。

 音質評価の途中、DACのレギュレータを交換してみた。旧K式レギュレータ(自分なりに変更版)からSalasシャントレギュレータに交換したとたん、音の表情が明らかに変わった。音が生き生きとしていて楽しい。それに比べて、旧K式レギュレータは音が平板でつまらなく感じた。

 もっとも比較しなければ、それはそれで良い音でなっていたと思う。オーディオは一度良い音を聞いてしまうと、以前のものは陳腐になってしまうから恐ろしい。

 Diyaudioを覗いてみると、Salasはまたあらたなシャントレギュレータを提案している。まだベータ版という段階で評価の最中のようだ。

 動作は安定しており、部品も少ない。音も良好との報告がある。シャントレギュレータは指定部品で、指定のパターンで作らないと発振のリスクが高い。

 ちかぢか、ベータ版のレギュレータに挑戦する予定。指定部品をDigikeyに発注し、到着待ちの状態。秋葉の通販を利用するより、ずっとスピーディだ。