朝里峠一周コース 2題 ― 2020年08月26日 19時59分28秒
8月17日。
風は全体にアゲインスト。最高気温は30℃。ロングボトル2本では足りず、途中で豊滝除雪ステーションに寄って水を1本分補給。それでもたりなかった。
リザルトは3時間28分20秒。よく健闘した。
8月24日。
体重を落とすために脂肪を燃焼しやすいよう、あまり頑張らないで心拍数を抑える走りに切り替えた。
この日も最高気温は29.5℃。本州の人に比べたら涼しいでしょうということかもしれないが、やはり暑い。
風は、藤野あたりまでアゲインスト。しかしその後石山通に入ってから最後まで追い風。今回も豊滝除雪ステーションで水を追加補給。多いかなと思うくらいだったが、結果的にちょうど良かった。おかげで脱水症状にはならなかった。とにかく水は多めの補給を心掛けるのがよい。
リザルトは3時間24分15秒。頑張らない走りだったので、30分を超すことも覚悟していたので、意外だった。もしかして今までは前半から飛ばしすぎて全体のペース配分が間違ったいてのかもしれない。
朝里ダム記念館から朝里峠定山渓側駐車場までのラップタイムは、34分30秒で、やっと35分を切れたのはうれしかった。もう少し涼しかったら、33分台を狙えたかも(とらぬたぬき)。
風は全体にアゲインスト。最高気温は30℃。ロングボトル2本では足りず、途中で豊滝除雪ステーションに寄って水を1本分補給。それでもたりなかった。
リザルトは3時間28分20秒。よく健闘した。
8月24日。
体重を落とすために脂肪を燃焼しやすいよう、あまり頑張らないで心拍数を抑える走りに切り替えた。
この日も最高気温は29.5℃。本州の人に比べたら涼しいでしょうということかもしれないが、やはり暑い。
風は、藤野あたりまでアゲインスト。しかしその後石山通に入ってから最後まで追い風。今回も豊滝除雪ステーションで水を追加補給。多いかなと思うくらいだったが、結果的にちょうど良かった。おかげで脱水症状にはならなかった。とにかく水は多めの補給を心掛けるのがよい。
リザルトは3時間24分15秒。頑張らない走りだったので、30分を超すことも覚悟していたので、意外だった。もしかして今までは前半から飛ばしすぎて全体のペース配分が間違ったいてのかもしれない。
朝里ダム記念館から朝里峠定山渓側駐車場までのラップタイムは、34分30秒で、やっと35分を切れたのはうれしかった。もう少し涼しかったら、33分台を狙えたかも(とらぬたぬき)。
通勤帰りに鴨に出会う ― 2020年08月26日 20時18分26秒
一週間に一回もしくは二回、小林峠コースで帰宅することにしている。本日、このコースで走った。
このコースはキツネと鹿に出会うことは珍しくない。過去、峠付近でキツネのファミリーに遭遇し、自転車の後を5匹が列をなしてぞろぞろついてきた思い出は忘れられない。そういえば、リスもときどき道路脇から顔を出すこともある。
今日は鴨に出会った。飛んでいたのではない。道路の真ん中に鎮座している。あまりに珍しいので、停止して様子を見る。ところがまった動く気配がない。
そろりそろり近づくと、面倒くさそうに(そう見えた)立ち上がってのろのろ歩き出したが、数歩歩いてまた座り込んだ。
やがて下の方から一台の車がやってきた。鴨に気がついて減速しながら通り過ぎてくれたので事なきを得た。
最初はけがをしたのかとも思ったが、それらしい様子は見当たらない。もしかしてあまりの暑さに熱中症にかかったのだろうか。
手で捕まえて道路脇の林に逃がしてあげようかとも思ったけれど、鴨さんには鴨さんの事情があるのだろう。夕刻が迫ってきていたので、気になりながらもそのままにして坂道をくだっていった.
家に帰ってから妻に報告。
もし手で捕まえていたなら、どうしただろうかという話になった。バックに入れて背負って連れてきても家には池などないし。鴨鍋にするのはかわいそうだし(冗談)。
あの後どうなっただろうか。野生動物ながら気になった。
このコースはキツネと鹿に出会うことは珍しくない。過去、峠付近でキツネのファミリーに遭遇し、自転車の後を5匹が列をなしてぞろぞろついてきた思い出は忘れられない。そういえば、リスもときどき道路脇から顔を出すこともある。
今日は鴨に出会った。飛んでいたのではない。道路の真ん中に鎮座している。あまりに珍しいので、停止して様子を見る。ところがまった動く気配がない。
そろりそろり近づくと、面倒くさそうに(そう見えた)立ち上がってのろのろ歩き出したが、数歩歩いてまた座り込んだ。
やがて下の方から一台の車がやってきた。鴨に気がついて減速しながら通り過ぎてくれたので事なきを得た。
最初はけがをしたのかとも思ったが、それらしい様子は見当たらない。もしかしてあまりの暑さに熱中症にかかったのだろうか。
手で捕まえて道路脇の林に逃がしてあげようかとも思ったけれど、鴨さんには鴨さんの事情があるのだろう。夕刻が迫ってきていたので、気になりながらもそのままにして坂道をくだっていった.
家に帰ってから妻に報告。
もし手で捕まえていたなら、どうしただろうかという話になった。バックに入れて背負って連れてきても家には池などないし。鴨鍋にするのはかわいそうだし(冗談)。
あの後どうなっただろうか。野生動物ながら気になった。
ラインアンプの整流ダイオードをGaNに入れ替える その後 ― 2020年08月26日 20時47分58秒

GaNダイオードに入れ替えてから2週間経過。24時間通電しているわけではないので、エージングは道半ばである。
高い周波数域にエネルギースペクトルがわずかに偏っていて、聞いていて落ち着かない。以前ならこの微妙さには気がつかなかっただろう。今は、すぐに耳で聞き分けられる。
こうしてみるとInfineonの第6世代ダイオードもかなり実力があったと今更ながら感心する。あの音は、本当に腰が据わっていて、表情が豊かで、どんな音源であってもいつまでも聞いていたという気持ちになった。失ってから初めてすごさに気がつく。
ただGaNダイオードは、まだエージングの途上である。暑い日が続くが、じっと忍耐して熟成を待つことにする。
高い周波数域にエネルギースペクトルがわずかに偏っていて、聞いていて落ち着かない。以前ならこの微妙さには気がつかなかっただろう。今は、すぐに耳で聞き分けられる。
こうしてみるとInfineonの第6世代ダイオードもかなり実力があったと今更ながら感心する。あの音は、本当に腰が据わっていて、表情が豊かで、どんな音源であってもいつまでも聞いていたという気持ちになった。失ってから初めてすごさに気がつく。
ただGaNダイオードは、まだエージングの途上である。暑い日が続くが、じっと忍耐して熟成を待つことにする。
最近のコメント