ラインアンプ 入力コンデンサ交換2013年07月15日 16時02分44秒

 これまで、6DJ8ラインアンプの入力コンデンサは以下のものを並列接続して使っていた。アンプは、バランス構成なので、左右でこれが4組となる。

 ASC X363 0.22uF×2
 Teflon FT-1 0.022uF×1

 しかしSalas Reflektorをモデファイしているなかで、ASCコンの音がTeflonに比べてかなり劣っていることがわかり、いつかここをTeflonコンで固めたいと画策していた。

 といういきさつがあって、先月eBay経由でK72P-6 0.47uF 200Vを4個購入した。先週やっと中央ロシアから我が家に届いた。船便で送られてきた訳ではないのに4週間かかった。

 届いた箱を手に持つととずしりと重い。ちょっとした出力トランス並みである。本体を見てまたびっくり。想像以上に大きい。素人が見たら危険物にしか見えないだろう。いかにも良い音が出そうな「つらがまえ」だ。

 さて、裸のままでごろりと床に置くとごろごろ転がっておさまりが悪い。何か適当な箱はないかと探したら、数年前のバレンタインデーにある方からいただいたGODIVAがあった。入れてみるとちょうど収まる。ふたは閉まらないが、まあいいか。

 早速配線して、音だし。エージングなしでもこれまでのコンデンサを軽く凌駕している。ひとことで表現するなら、音にいのちが宿っている。予想はしていたが、やっぱりTeflonコンはすばらしい。もうこれ以上、アンプに手を入れる必要がないのではないか。(と、今は思う)

 これまでの経験から、Teflonコンのエージングには少なくとも300時間は必要だ。さて、どのように変化していくのだろうか。

ラインアンプ回路図2013年07月15日 16時35分28秒

 最新の回路図。

久しぶりの朝里峠2013年07月15日 17時41分13秒

 快晴。最高気温27度。しかし、風は涼しい。ただし向かい風がやや強い。6月はいろいろあって行けなかった朝里峠を目指した。

 先週はほぼ連日自転車に乗っていたので、筋肉に少し疲労を感じていた。いつものように追い込まない走りに徹した。

 朝里温泉まで来ると、峠の方からゾロゾロとどこかのチームらしき集団が降りてきて、集合している。おそらくまた峠を目指して登っていくのだろう。こちらは集団を横目に登りに取りかかる。

 ハムストリングを意識して大腿四頭筋は極力使わない。速度は上がらない代わりに、淡々とペースを維持できる。正式タイムは測定しなかったが、がんばらない割にはそこそこの結果だったかもしれない。

 峠を越えて下りにかかる。少し周りの景色を楽しみたいとも思う。学生時代から走っている道なので、なんだかあの頃を思い出してしまう。私にとっての聖地と言えるのかもしれない。だから飽きもせず通うのだろう。

 途中でサイコンが動かなくなって、ずっと速度はゼロを表示したまま。おそらく電池が切れたのかもしれない。

 市街地に入り中央区役所付近の交差点で赤信号待ちをしていたら、知人のOさんが横断歩道を歩いてくるのに気がつき、声をかけた。こちらもびっくりしたが向こうもびっくり。時々こういうことが起きる。不思議だ。

 走行中は1.5リットルの水を消費。カロリーメイトは持っていったが、結局補給なしで走りきった。これくらいの距離だと、水だけで走ることができる。

 終わってみると筋肉痛はそれほど感じない。中臀筋とハムストリングに鈍い痛みがあるくらい。良い兆候だ。