心拍数とトレーニング ― 2010年10月04日 21時13分37秒
朝方、目が覚めた直後の脈拍数を数えてみたら52だった。健康状態は正常で特に疲れがたまっている感じはない。たしか1年ほど前は55程度だったと記憶しているから、少し進化したのだろうか。最近のインターバルトレーニングが効いてきたのかもしれない。
若い頃からの夢は心拍数が50未満になることだった。もう少しトレーニングを続けたら50の大台を切れるかも。しかしながら、我流のトレーニングではどうもいかん、と限界を感じていた。
今日は雨だったので、暇つぶしに近くの古本屋さんに寄ったら、「ミラクル・トレーニング 7週間完璧プログラム」(ランス・アームストロング、クリス・カーマイケル共著)が棚に置いてあった。アスリートの皆さんはとっくの昔に読んで勉強されている今や古典の部類に入った本を、ようやく入手した。古本にしては高いと思ったが。。
読んでみると、すでに雑誌で取り上げられているトレーニング理論は、全部これが元ネタだったことがわかった。一方、まだ斜め読みしただけだけれど、結構参考になることも書かれている。「公道でのルール」はしっかり頭にたたき込んでおいた方がよい記事だ。また、ランスが何度も車にはねられたと書かれていて驚いた。アメリカでも、自転車は邪魔者扱いされているとか。
もう少し熟読して、自分なりに有効なトレーニングメニューを立てられればと考えている。
若い頃からの夢は心拍数が50未満になることだった。もう少しトレーニングを続けたら50の大台を切れるかも。しかしながら、我流のトレーニングではどうもいかん、と限界を感じていた。
今日は雨だったので、暇つぶしに近くの古本屋さんに寄ったら、「ミラクル・トレーニング 7週間完璧プログラム」(ランス・アームストロング、クリス・カーマイケル共著)が棚に置いてあった。アスリートの皆さんはとっくの昔に読んで勉強されている今や古典の部類に入った本を、ようやく入手した。古本にしては高いと思ったが。。
読んでみると、すでに雑誌で取り上げられているトレーニング理論は、全部これが元ネタだったことがわかった。一方、まだ斜め読みしただけだけれど、結構参考になることも書かれている。「公道でのルール」はしっかり頭にたたき込んでおいた方がよい記事だ。また、ランスが何度も車にはねられたと書かれていて驚いた。アメリカでも、自転車は邪魔者扱いされているとか。
もう少し熟読して、自分なりに有効なトレーニングメニューを立てられればと考えている。
チェーンのお掃除とホイールのグリスアップ ― 2010年10月04日 21時52分14秒
チェーンの汚れは結構気になる方だ。と言ってもいつもぴかぴかにしなければ気が済まないというわけでもない。目視で、汚れがひどくなったと思ったとき、ミッシングリンクを外してお掃除する。
汚れを洗い落とし、ウエスで拭き取るとき、一コマずつ確認する。結構傷がついている。もう 4000Kmほど走ってきたから、チェーン君もがんばったわけだ。ねぎらいのことばをかけてやる。
バイクに装着してから、一滴ずつタクリーノを塗る。数時間放置した後に、固定ローラーに載せて、感触を確認。いつも感じることだが、やっぱり掃除すると感触ががらりと違う。ペダルを回すのが楽しくなる。変速も気持ちよく決まる。
実は、チェーンの掃除の前にリアホイールのグリスアップもやっておいた。セラミック化したときからまだそんなに走っていないのでグリスアップは必要ないのだが、内部チェックとベアリングの締め付け調整を兼ねて開けてみた。
不思議なことに反フリー側(左側)はピカピカで汚れはない。しかしフリー側(右側)は結構グリスが黒ずんでいた。ボールを全部取り出してディグリーザーできれいにして、もう一度マイクロロングリスを塗り直す。ベアリングの締め付け調整はいつものことだが難しい。「ぬるぬる」を優先すると、あきらかにリムにがたを感じる。さりとて「ごりごり」を優先すると回らなくなる。結局少し「ごりごり」があるかなと言うところにしておいた。
その点、BORA ONEはすごい。購入したままの状態で、軽くするする回る。ごりごり感なし。がたもなし。
7850は、フロントホイールがするする回る。リアは、セラミックに変えてまだなじみがでないのだろうか。
汚れを洗い落とし、ウエスで拭き取るとき、一コマずつ確認する。結構傷がついている。もう 4000Kmほど走ってきたから、チェーン君もがんばったわけだ。ねぎらいのことばをかけてやる。
バイクに装着してから、一滴ずつタクリーノを塗る。数時間放置した後に、固定ローラーに載せて、感触を確認。いつも感じることだが、やっぱり掃除すると感触ががらりと違う。ペダルを回すのが楽しくなる。変速も気持ちよく決まる。
実は、チェーンの掃除の前にリアホイールのグリスアップもやっておいた。セラミック化したときからまだそんなに走っていないのでグリスアップは必要ないのだが、内部チェックとベアリングの締め付け調整を兼ねて開けてみた。
不思議なことに反フリー側(左側)はピカピカで汚れはない。しかしフリー側(右側)は結構グリスが黒ずんでいた。ボールを全部取り出してディグリーザーできれいにして、もう一度マイクロロングリスを塗り直す。ベアリングの締め付け調整はいつものことだが難しい。「ぬるぬる」を優先すると、あきらかにリムにがたを感じる。さりとて「ごりごり」を優先すると回らなくなる。結局少し「ごりごり」があるかなと言うところにしておいた。
その点、BORA ONEはすごい。購入したままの状態で、軽くするする回る。ごりごり感なし。がたもなし。
7850は、フロントホイールがするする回る。リアは、セラミックに変えてまだなじみがでないのだろうか。
最近のコメント