平均時速28.3Km/h ― 2010年08月25日 20時40分34秒
曇り空の下、夕練に出かけた。昨日の反省から、赤信号の交差点でもぎりぎりまで速度を維持して速やかに停止し、青信号になったら速やかに発進することを心がけてみた。
さてそんな中、今日もちょっとしたハプニングがあった。いつものように福井を通過して五天山公園にさしかかったあたりで前方に一台のローディを発見。あまり速度は出ていないようで、すぐに後ろについた。失礼ながら後ろから観察させていただいたところ、前に出ても大丈夫だろうと判断。声をかけながら前に出る。
その後は、いつものように腹圧を意識しながらペダリング。若干向かい風で速度は伸び悩む。盤渓を抜けてそろそろ小林峠の上りにさしかかるあたりで、念のため後方を確認した。誰もいるはずがないと思い込んでいた。ところが驚いたことに、先ほど抜いたローディがしっかりと後ろについていたではないか。びっくりして、少しよろめいた。音が聞こえてこなかったので、すっかり安心しきっていた。
さあ、困った。こうなると気を入れて上っていかなければならない。いつものように39×23Tにギアをシフトし、ケーデンスを高めにして速度を維持する作戦。速度は20Km/hを超えたり超えなかったり。最後は力をふりしぼってもう少し速度を上げてフィニッシュ。後ろをふり返る余裕はなし。
峠を越えてすぐ右手にある駐車場の所で一旦停止し、Uターンの機会を狙っていると、後ろについていたローディ君が「ありがとうございます」と挨拶して抜いていった。顔の表情を見たら余裕があった。しっかり私が引いてあげた格好になった。後ろにつくのはそれほど楽だったのか。
というか、後ろを引き離すほど力がなかった自分に若干気落ちした。
数日前、MTBを抜いたときと言い、今回の件と言い、何か釈然としないものがある。どうして後ろにつかれてしまって、しっかりと突き放すことができなかったのか。一方、川沿側から上っていたときに一台のローディにさっと抜き去られたときはどうだったか。これらのことから一つの結論を得た。
自転車レースの駆け引きがわかる方ならすぐにわかるのだろうけれど、何しろそんな経験はない。鈍いので今ごろ気がついた。MTBの場合も今回の場合も、いずれも私が後ろについたとき、一旦ブレーキをかけ減速した。そこからダンシングして速度を上げて抜き、前に出た。この動作がよくなかった。抜くのなら、もっと後方から速度を上げて抜くべきだった。今回のように相手のすぐ後ろから加速してもたかがしれている。相手もすぐに加速するので、私の後ろにつきドラフトできる。相手にアドバンテージを与えるだけだ。一方、こちらは必死に引くだけ。
また抜くときのコースの状況も重要だ。比較的平坦なところでは相手もすぐに追随しやすい。ところが斜度があるところで抜くと、相手はすぐに反応しにくい。相手を突き放すには絶好のチャンスだ。私がローディに抜かれたときは、これで大敗を喫したわけだ。今ごろになって相手のしたたかさに脱帽する。
ということで、今日の結果は平均速度28.3Km/h。大型トラックに引いてもらうとかそんなことは一切なし。むしろ平和霊園からの緩い下り坂では、前方の車がゆっくり進んだため、速度を抑えたくらいだ。昨日の平均速度が遅かったのは、やっぱり信号のタイミングに合わせて走ったのが原因だったのかな。
小林峠の上り坂を上りながら、先月行われたツールドフランスの一場面を思い出した。SAXOBANKのアシストが峠の坂道でアンディ・シュレックを引いていくときの顔の表情だ。心臓が口から飛び出すのではないかと思うくらい、必死の形相で顔がゆがんでいた。それでも自分の本分を全うするために全力を尽くす。すごかった。
さてそんな中、今日もちょっとしたハプニングがあった。いつものように福井を通過して五天山公園にさしかかったあたりで前方に一台のローディを発見。あまり速度は出ていないようで、すぐに後ろについた。失礼ながら後ろから観察させていただいたところ、前に出ても大丈夫だろうと判断。声をかけながら前に出る。
その後は、いつものように腹圧を意識しながらペダリング。若干向かい風で速度は伸び悩む。盤渓を抜けてそろそろ小林峠の上りにさしかかるあたりで、念のため後方を確認した。誰もいるはずがないと思い込んでいた。ところが驚いたことに、先ほど抜いたローディがしっかりと後ろについていたではないか。びっくりして、少しよろめいた。音が聞こえてこなかったので、すっかり安心しきっていた。
さあ、困った。こうなると気を入れて上っていかなければならない。いつものように39×23Tにギアをシフトし、ケーデンスを高めにして速度を維持する作戦。速度は20Km/hを超えたり超えなかったり。最後は力をふりしぼってもう少し速度を上げてフィニッシュ。後ろをふり返る余裕はなし。
峠を越えてすぐ右手にある駐車場の所で一旦停止し、Uターンの機会を狙っていると、後ろについていたローディ君が「ありがとうございます」と挨拶して抜いていった。顔の表情を見たら余裕があった。しっかり私が引いてあげた格好になった。後ろにつくのはそれほど楽だったのか。
というか、後ろを引き離すほど力がなかった自分に若干気落ちした。
数日前、MTBを抜いたときと言い、今回の件と言い、何か釈然としないものがある。どうして後ろにつかれてしまって、しっかりと突き放すことができなかったのか。一方、川沿側から上っていたときに一台のローディにさっと抜き去られたときはどうだったか。これらのことから一つの結論を得た。
自転車レースの駆け引きがわかる方ならすぐにわかるのだろうけれど、何しろそんな経験はない。鈍いので今ごろ気がついた。MTBの場合も今回の場合も、いずれも私が後ろについたとき、一旦ブレーキをかけ減速した。そこからダンシングして速度を上げて抜き、前に出た。この動作がよくなかった。抜くのなら、もっと後方から速度を上げて抜くべきだった。今回のように相手のすぐ後ろから加速してもたかがしれている。相手もすぐに加速するので、私の後ろにつきドラフトできる。相手にアドバンテージを与えるだけだ。一方、こちらは必死に引くだけ。
また抜くときのコースの状況も重要だ。比較的平坦なところでは相手もすぐに追随しやすい。ところが斜度があるところで抜くと、相手はすぐに反応しにくい。相手を突き放すには絶好のチャンスだ。私がローディに抜かれたときは、これで大敗を喫したわけだ。今ごろになって相手のしたたかさに脱帽する。
ということで、今日の結果は平均速度28.3Km/h。大型トラックに引いてもらうとかそんなことは一切なし。むしろ平和霊園からの緩い下り坂では、前方の車がゆっくり進んだため、速度を抑えたくらいだ。昨日の平均速度が遅かったのは、やっぱり信号のタイミングに合わせて走ったのが原因だったのかな。
小林峠の上り坂を上りながら、先月行われたツールドフランスの一場面を思い出した。SAXOBANKのアシストが峠の坂道でアンディ・シュレックを引いていくときの顔の表情だ。心臓が口から飛び出すのではないかと思うくらい、必死の形相で顔がゆがんでいた。それでも自分の本分を全うするために全力を尽くす。すごかった。
暑さと疲労で平均速度25.7Km/h ― 2010年08月30日 19時47分39秒
先週はいろいろなことが重なって疲労がピークに達した。集中して原稿を書かなければならないのに頭が動かず、一時間横になってまた書き始めたこともあった。最後は、栄養補助食品に頼ったりして、何とか乗り切った。
それと並行して、この暑さだ。八月も末だというのに今日の最高気温は33度。もうどうなってしまったのだろう。今日は休日で、普段なら長距離走に出かけるはずなのだが、そもそも外に出る気力も湧いてこない。
そうは言っても、ここ四日間自転車で走っていない。少し走っておかないと、体力もスキルも後退してしまう。気は進まなかったが、午後4時半に夕練に出かけた。
疲れがたまっているし、この暑さだ。体調がよいはずはない。すぐに息が上がる。体の芯から力が湧いてこない。集中力も散漫になっていて、周囲への目配りが遅れがちになる。何とか普段の速度を維持しようと頑張ろうとするのだが、続かない。ずるずると速度が落ちていく。
一瞬途中で引き返そうかとも思った。でも、調子が悪くても最後まで続けることも大切だ。ここはじっと忍耐。今の自分ができる範囲でがんばることにした。
結果、今日の平均速度は25.7Km/h。ベストタイムと比べるとおよそ10%のパフォーマンス低下だ。ひどいものだ。もうこのまま回復しないのではないかとがっかりしてしまう。
今週もしばらく高温が続くようだ。いつもなら郊外に行けばススキが見える季節なのに、まだ見えない。トンボも見ない。いつになったらすごしやすくなるのかな。今日は熱帯夜の予報だ。寝苦しくなりそうだ。
私には寒いくらいがちょうどよいようだ。
それと並行して、この暑さだ。八月も末だというのに今日の最高気温は33度。もうどうなってしまったのだろう。今日は休日で、普段なら長距離走に出かけるはずなのだが、そもそも外に出る気力も湧いてこない。
そうは言っても、ここ四日間自転車で走っていない。少し走っておかないと、体力もスキルも後退してしまう。気は進まなかったが、午後4時半に夕練に出かけた。
疲れがたまっているし、この暑さだ。体調がよいはずはない。すぐに息が上がる。体の芯から力が湧いてこない。集中力も散漫になっていて、周囲への目配りが遅れがちになる。何とか普段の速度を維持しようと頑張ろうとするのだが、続かない。ずるずると速度が落ちていく。
一瞬途中で引き返そうかとも思った。でも、調子が悪くても最後まで続けることも大切だ。ここはじっと忍耐。今の自分ができる範囲でがんばることにした。
結果、今日の平均速度は25.7Km/h。ベストタイムと比べるとおよそ10%のパフォーマンス低下だ。ひどいものだ。もうこのまま回復しないのではないかとがっかりしてしまう。
今週もしばらく高温が続くようだ。いつもなら郊外に行けばススキが見える季節なのに、まだ見えない。トンボも見ない。いつになったらすごしやすくなるのかな。今日は熱帯夜の予報だ。寝苦しくなりそうだ。
私には寒いくらいがちょうどよいようだ。
妻がロードバイクを買うの巻 ― 2010年08月30日 20時10分20秒
数日前から妻といろいろ話しているうち、とんとん拍子に自分も自転車に乗ってみたいと言い出した。いつもならすぐに気が変わることが多いのに、今回はなぜか一日経っても前向きだ。
七月には深夜までふたりで一緒にツールドフランスを観戦したりして、妻も結構ロードバイクの知識が深まり、次第に興味を持つようになってきた。しかしまさか、自分で乗ると言い出すとは思わなかった。
昨日なんか、妻も疲れているのに夕方になっていきなり近くの自転車屋さんに行って実物を見てみたいから一緒に来て欲しいと言う。こちらは一瞬耳を疑ったけれど、気が変わらないうちにとお供することにした。このときはスペシャライズドのクロスバイクに絞り込んだつもりだった。
ところが帰ってきてからネットでいろいろ調べていくうちに目移りしてくるし、予算もどんどん膨張してくるしで、一旦頭を冷やすことに。結局、クロスバイクではなく初心者の女性をターゲットに設計されたルイガノのモデルを選ぶことにした。30%ディスカウントというのも気に入った。早速発注。実物が届くのは来週初めくらいだろう。
本人は、もうその気になっていてウエアをそろえなければとそわそわしている。
この秋は、ふたりで一緒に走ることができそうだ。もっとも最初は、町内一周からだろうが。これでやっと妻との共通の趣味がもてそうだ。
でも一抹の不安がある。妻はこれまでの人生でスポーツなどしたことがない。ちょっと歩いただけで足が痛いと言い出すほど体力、筋力がない。少しでも無理をしたら「もう自転車なんか大嫌いだ」と言い出すのは目に見えているので、そろりそろりと慣れさせるようにリードしてやらなければと考えている。
七月には深夜までふたりで一緒にツールドフランスを観戦したりして、妻も結構ロードバイクの知識が深まり、次第に興味を持つようになってきた。しかしまさか、自分で乗ると言い出すとは思わなかった。
昨日なんか、妻も疲れているのに夕方になっていきなり近くの自転車屋さんに行って実物を見てみたいから一緒に来て欲しいと言う。こちらは一瞬耳を疑ったけれど、気が変わらないうちにとお供することにした。このときはスペシャライズドのクロスバイクに絞り込んだつもりだった。
ところが帰ってきてからネットでいろいろ調べていくうちに目移りしてくるし、予算もどんどん膨張してくるしで、一旦頭を冷やすことに。結局、クロスバイクではなく初心者の女性をターゲットに設計されたルイガノのモデルを選ぶことにした。30%ディスカウントというのも気に入った。早速発注。実物が届くのは来週初めくらいだろう。
本人は、もうその気になっていてウエアをそろえなければとそわそわしている。
この秋は、ふたりで一緒に走ることができそうだ。もっとも最初は、町内一周からだろうが。これでやっと妻との共通の趣味がもてそうだ。
でも一抹の不安がある。妻はこれまでの人生でスポーツなどしたことがない。ちょっと歩いただけで足が痛いと言い出すほど体力、筋力がない。少しでも無理をしたら「もう自転車なんか大嫌いだ」と言い出すのは目に見えているので、そろりそろりと慣れさせるようにリードしてやらなければと考えている。
平均速度28.1Km/h ― 2010年08月31日 19時48分20秒
昨夜は蒸し暑くて寝苦しかった。寝室に扇風機を持ち込んだ。そして今日も最高気温が32度くらいになった模様だ。2年前の9月1日、ちょうど防災の日に手稲山ヒルクライムに挑戦したことを覚えている。あのときは道路沿いにはススキが風に揺れていた。今年はとっても手稲山に登る気がしない。
とは言っても、家でごろごろしているわけにはいかない。今日も夕練に出かけた。5時を過ぎると少し風が涼しく感じる。でも赤信号で停止していると、体がオーバーヒート気味になる。ボトルの水を足や背中にかけて冷やした。
さて体調はどうか。暑さによる体力低下は明らかだ。今日はどれくらい走れるか、最初は様子見をしながらそろそろと行く。鎖骨のあたりの血管をぎゅっとつかまれて圧迫されたような苦しさを感じる。今日もだめかと思ったが、それでもしぶとく前に進む。
盤渓側から小林峠の上り坂。39×23Tでぐるぐる回す感触を維持しながら上る。腹圧をかけると上体が安定し、足だけではなく丹田付近、腰やお尻周りの筋肉も動員してペダルを回している意識になる。私の場合、このようにしても速度が上がるわけではないが、たれずに最後まで速度を維持できるような気がする。
ということで今日の結果は、平均速度28.1Km/h。暑い中、よく健闘したほうだろう。
徐々に日が短くなってきたので平和霊園を周回するあたりになるとサングラスをはずさないといけない。それでも路面の細かな石などは判別しにくくなっている。おのずと速度は抑え気味になる。
今日も平和霊園で墓場のキタロウ君を見かけた。元気に草むらに駆け込んでいった。
9月になったら今シーズン初めて支笏湖に挑戦しようと計画していた。でもこの暑さでは当分お預けになりそうだ。駐車場からポロピナイキャンプ場までのタイムをどれだけ縮められるか。はたまた自己ベストよりも遅れてしまうのか。楽しみやら、恐いやら。
鼻水が出るくらい寒くなったら行くとするかな。
妻の自転車(ルイガノ CEN WOMEN)は、9月6日に発送、10日に到着の予定らしい。その頃には暑さが一段落するだろうから、ちょうど良かった。
とは言っても、家でごろごろしているわけにはいかない。今日も夕練に出かけた。5時を過ぎると少し風が涼しく感じる。でも赤信号で停止していると、体がオーバーヒート気味になる。ボトルの水を足や背中にかけて冷やした。
さて体調はどうか。暑さによる体力低下は明らかだ。今日はどれくらい走れるか、最初は様子見をしながらそろそろと行く。鎖骨のあたりの血管をぎゅっとつかまれて圧迫されたような苦しさを感じる。今日もだめかと思ったが、それでもしぶとく前に進む。
盤渓側から小林峠の上り坂。39×23Tでぐるぐる回す感触を維持しながら上る。腹圧をかけると上体が安定し、足だけではなく丹田付近、腰やお尻周りの筋肉も動員してペダルを回している意識になる。私の場合、このようにしても速度が上がるわけではないが、たれずに最後まで速度を維持できるような気がする。
ということで今日の結果は、平均速度28.1Km/h。暑い中、よく健闘したほうだろう。
徐々に日が短くなってきたので平和霊園を周回するあたりになるとサングラスをはずさないといけない。それでも路面の細かな石などは判別しにくくなっている。おのずと速度は抑え気味になる。
今日も平和霊園で墓場のキタロウ君を見かけた。元気に草むらに駆け込んでいった。
9月になったら今シーズン初めて支笏湖に挑戦しようと計画していた。でもこの暑さでは当分お預けになりそうだ。駐車場からポロピナイキャンプ場までのタイムをどれだけ縮められるか。はたまた自己ベストよりも遅れてしまうのか。楽しみやら、恐いやら。
鼻水が出るくらい寒くなったら行くとするかな。
妻の自転車(ルイガノ CEN WOMEN)は、9月6日に発送、10日に到着の予定らしい。その頃には暑さが一段落するだろうから、ちょうど良かった。
最近のコメント