電解コンデンサ エージング中2007年01月05日 12時59分28秒

 通算でおよそ10時間程度通電した。当初のぎすぎす、がさがさ感は後退し、かなりつややかになってきた。それでも良く聴くと、まだまだエージング不足を感じる。おもしろいのは、時間の経過とともに良くなるのかと思うと、決してそうではない。前回聴いていいなと思っても、数時間経過してから聴き直すと、バランスが崩れていたりする。おもしろいものだ。これは、トランスのエージングの時にも経験した。

 現在の状態。
 やや高音よりではあるけれど、それでも交換前とは全く様子が異なる。グレードがワンランクアップした。奥行き感とか、透明感が増した。一度CDをかけると途中で止めたくなくなる。

 たとえば以前であれば、攻撃的にしか聞こえなかった演奏が、実は非常に繊細で控えめで、しかし秘めた情熱をもって演奏されていることが見えてくる。そんな変化だ。

 CDをかけるたびに、以前聞こえなかった音楽が聞こえてくる。これほど楽しいことはない。コンデンサの交換には手こずったけれど、そんな苦労も忘れてしまう。

 次はどこを変えようか。出力段の電解コンデンサは高価でおいそれとは手が出ない。現状で整流ブリッジダイオードは一般品が使われている。ここを日本インターの高耐圧SBDに交換したいと考えている。
 ネットでは一般に取り扱ってはいないが、問い合わせたところ販売してくれるという。思案中だ。

出力段の整流ダイオード2007年01月05日 19時55分05秒

 日本インターに高耐圧SBDの見積もりを依頼したところ、レスポンスをいただいた。非常に素早い対応で好感が持てる。型名は、KSH30A20B。これが8個必要になる。ピーク逆耐圧200V, 整流平均電流30A。SA-20には、ちょうど良いのではないか。回答では、リーズナブルな価格だったので早速発注した。

 ただ、高耐圧のSBDは初めてなので、信頼性は未知数である。特に不安なのは、電源オン時のラッシュカレントである。サージ電流は最大で300Aとなっているが、これでどれだけ余裕があるのかはわからない。

 メインシステムは、すでにオールSBD+WE整流管となっている。ここまで進化してきたSA-20がどのように変化するだろうか。楽しみなところだ。

今日の音2007年01月05日 20時03分48秒

 音は日々変化している。
 今日の音はまた格別だった。低い方にスペクトラムが広がっているという印象である。まだ高い方に強調感が残っているが、今まで聞こえなかった低い方の音階が明瞭になってきているので、音楽が豊かに聞こえる。今まで、薄っぺらであまり聴きたくないと思っていたCDが、実はすばらしい演奏であった。そんな発見が続いている。

 自分のシステムの性能の悪さを脇において、CDにけちをつけてきた自分が恥ずかしい。感動させてくれる音楽に出会うことは、人生を豊かにしてくれる。幸せな気持ちになれる。