TDA1541A ― 2005年08月23日 13時15分26秒

そして作ったのがこれ。ASCコンデンサが所狭しと並べられている。片チャンネルあたり1個のDACを使い、パラ接続してある。写真に写っていないが、プラマイ5V電源は三端子レギュレータで簡単にすまし、プラマイ15V電源は、非安定化電源としてある。
TDA1541Aの上には、真ちゅうが載せてある。これも記事通り。ことろどころに丸く光っているのは、スリーブを取り去ったOSコンの姿。
TDA1541Aの上には、真ちゅうが載せてある。これも記事通り。ことろどころに丸く光っているのは、スリーブを取り去ったOSコンの姿。
I2Sインターエース ― 2005年08月23日 13時25分56秒

I2Sインターフェースも記事通り、と言いたかったが、これが結構手こずった思い出がある。記事では、デジタルフィルタの後に接続されることを前提としてあるが、私の場合DAIから直接つなごうとしたから、データフォーマットが異なるためである。しかし、このことに気がついたのは作った後から。
何日か悩んで原因を調べ、結局164を4個追加して解決した。写真で見ると、164が二段重ねになっていることに気がつく。デジタルの面白いところは、きちんと理論通りに作ればその通りに動いてくれること。
何日か悩んで原因を調べ、結局164を4個追加して解決した。写真で見ると、164が二段重ねになっていることに気がつく。デジタルの面白いところは、きちんと理論通りに作ればその通りに動いてくれること。
最近のコメント