朝里峠 ― 2019年06月13日 22時39分07秒
10日の休日、午前中は妻の用事を手伝い、午後から朝里峠に向かった。午後から朝里に向かうのは、最近珍しい。
どうせこんなときは、調子はあまり出ないだろうと期待はしていなかった。それで最初から飛ばそうとは考えず、むしろ抑え気味にしながらのこぎ出しだった。
ところが風のおかげもあってか、なんだか身体が動く感触。朝里温泉分岐交差点をラップタイム46分台で通過。その先にある朝里ダム手前にあるループ橋も頑張っているわけではないのに20Km/hで走れる。峠まで上り坂はいつもの通り。峠を越すと曇天となり、雨がポツポツ降ってきた。濡れたくないので、とにかくトンネルに早く着きたいという思いが勝って速度維持を心がける。幸い、定山渓に降りてきた乾燥路面になり、その後雨は降らなかった。定山渓国道分岐交差点のラップタイムが2時間21分。この時点で、3時間30分切りを確信。あとはどれだけ縮められるかにかかる。
風は追い風基調で助けられる。集中力も自分でも驚くほど。脇目も振らず、ふらふらもせず、ちょっとした斜面も羽が生えたように登っていく。
結局リザルトは3時間20分50秒。おそらくこれまでのベスト更新。風が味方してくれたのと、一年に一度あるかどうかというほどの集中力のおかげ。不思議なことだが、ときどきこういうことがある。
どうせこんなときは、調子はあまり出ないだろうと期待はしていなかった。それで最初から飛ばそうとは考えず、むしろ抑え気味にしながらのこぎ出しだった。
ところが風のおかげもあってか、なんだか身体が動く感触。朝里温泉分岐交差点をラップタイム46分台で通過。その先にある朝里ダム手前にあるループ橋も頑張っているわけではないのに20Km/hで走れる。峠まで上り坂はいつもの通り。峠を越すと曇天となり、雨がポツポツ降ってきた。濡れたくないので、とにかくトンネルに早く着きたいという思いが勝って速度維持を心がける。幸い、定山渓に降りてきた乾燥路面になり、その後雨は降らなかった。定山渓国道分岐交差点のラップタイムが2時間21分。この時点で、3時間30分切りを確信。あとはどれだけ縮められるかにかかる。
風は追い風基調で助けられる。集中力も自分でも驚くほど。脇目も振らず、ふらふらもせず、ちょっとした斜面も羽が生えたように登っていく。
結局リザルトは3時間20分50秒。おそらくこれまでのベスト更新。風が味方してくれたのと、一年に一度あるかどうかというほどの集中力のおかげ。不思議なことだが、ときどきこういうことがある。
鹿と一緒に朝食 ― 2019年06月13日 22時51分53秒
Circlotron3 基板完成 ― 2019年06月13日 22時58分25秒

1, 2, 3と改版してきたCirclotronプロジェクト、数字は基板を何度作り直したかを表している。秋月電子から出ているユニバーサル穴あき両面基板はすこぶる便利で、いつも重宝している。今回は、基板用の9ピンソケットが入手できたので、これを使っている。やはり基板には基板用ソケットが使いやすい。メーカーはBelton。これは食いつきがよくて造りの精度もよく、私としては気に入っている。
今日は300V定電圧基板をインストールして、出力電圧を確認するところまで進んだ。明日以降にこの基板を接続して初段部分の動作実験を行う予定。
今日は300V定電圧基板をインストールして、出力電圧を確認するところまで進んだ。明日以降にこの基板を接続して初段部分の動作実験を行う予定。
最近のコメント