GaN Single End Power Amp その12023年02月17日 21時12分00秒

GaNトランジスタを使ったラインアンプがつくってみると非常に高いゲインをもっている。(2023年1月11日の記事を参照のこと)こうなると、パワーアンプにはゲインはあまり必要でなくなり、設計がだいぶシンプルになる。

そこで新たにパワーアンプを構想することにした。条件は二つ。一つはもちろんGaNトランジスタを使うこと。もう一つは、バランス入力が可能であること。この二つ目の条件が意外に難しい。バランス入力にはホットとコールドの二つの信号がある。手抜きをするなら、コールド信号を捨てて(グランドに落として)、ホット信号だけを入力するというのが最も簡単。しかし、どうもこの手は気が乗らない。せっかくの信号なのだから、ホット、コールド両方を使いたい。

バランス入力をもっとも簡単に実現するには入力トランスを使うしかない。ちょうど手元に一次600Ω入力のトランスがある。ただし二次が40Ωでステップダウン(減衰)になるところが少し気になるが、とにかくこれでいくことにした。

そこで次のような回路を考えた。
回路がすこぶる簡単なので、つくりやすいことこの上ない。音に重要な影響を与える抵抗がR1とR2で、ここにVARを使う。

出力にあるC2であるが、これがないと出力がオープンになったときに動作が不安定になり、アイドリング電流が過大になるのを防止するために必須である。ここさえしっかりと対策しておけば、動作は極めて安定する。

なお、アイドリング電流の設定はD1,R1,R2で行う。それがNFBも兼ねている。なのでゲインを自由に設定できないところが、このアンプの唯一の欠点かもしれない。

音を出してみると、実に透明で、DACの信号を色づけせずにそのまま出している印象。限界まで削った抵抗にVARを惜しみなく投入したおかげで、実に生々しい音がする。音の数が多く、色彩も豊か。パワーアンプが何か仕事をするというよりも、音楽自身が音の姿を形作る。

しばらくこのアンプで満足していた。
<この項続く>

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://john.asablo.jp/blog/2023/02/17/9563585/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。