DACレギュレータ改訂 +3.3V編 その22016年10月24日 20時40分59秒

9月22日付のブログで+3.3Vレギュレータを改定したことを報告した。その後、じっとエージングによって熟成するのを待っていた。

ところが、重心が高止まりしてどうもいけない。おまけに、右チャンネルのアナログ用レギュレータの挙動に不審な点があることに気がついた。ときどき電圧が2.4V付近に低下してしまう。正常であれば、電圧はピクリとも動かないはず。

レギュレータ基板をはずして動作を確認する。手を触れたりするだけで出力電圧がころころ変動してしまう。最初は定石通り発振を疑った。次に素子の以上を疑って、あれやこれやと交換してみた。ところが症状が全く変わらない。2日間スッタモンダした挙句に見つかった原因は。。

ハンダ付け不良だったorz
グランド母線として1mm径のメッキ線を使っていたのだが、2本の母線を直角の角度ではんだ付けした箇所がはずれかかっていた。おそらく熱膨張によるものと推測される。どおりで最初は正常なのに時間が経過すると異常動作が頻発するわけである。

そこを手直して音を出す。幾分良くなったかに見えたが、重心の高止まりはそのまま。

そこで出力コンデンサの容量が少ないためではないかと仮設を立て、掲げた回路図のように前バージョンから0.22uF増量した。

出てきた音を聴いてみると、重心が下がりカメラのピントがあったという印象。なおまだ増量する必要があるかどうかは、もう少し時間をかけて判断しよう。

掲げた回路図の右上にあるのは、出力のインピーダンス特性と位相回転を表している。位相回転が100KHz付近までほぼフラットであるのが特徴である。

なお今回から、LU1014DのSpiceモデルを変更した。diyAudioで発表されているモデルには2種類あって、前回まではもう一つの方を使っていのだが、どうもどこか不自然なところがあり信頼性に乏しいと判断した。

朝里峠 10月17日版2016年10月24日 21時12分45秒

一週間遅れでの報告。
ぎっくり腰や悪天候のため長距離を走られない状態が1っヶ月続いた。すっかりお尻の筋肉もなくなって、情けない格好になったのだが、今シーズンも残り少なくなってきたので、走れるときに走ることにした。

朝里は紅葉の真っ盛りで、観光のためだろうか自家用車が普段よりも多く走っていた。

また秋から冬にかけての北海道の風物詩になってしまった感があるのだが、あちこちで道路工事をしている。道々一号線も例外ではなかった。あのつづら折れ区間でまたも片側交互通行の工事をしっかりやっていた。

工事終了区間では形ばかりのダッシュをして待っている車の皆さんにアピール。「ありがとうございます!」と叫びながら頭を下げて通過。やれやれ。

頂上のトンネルまでの坂道。気温が高くないので体力の消耗は抑えられるのはよい。しかし、筋力が落ちているし心肺も低下している。頑張る余裕がない。

と言いつつ頂上を通過し、周りの紅葉を目に焼き付けながら下っていく。

定山渓まで降り、国道に入り追い風にも助けられながら順調に進み、もう少しで川沿が見えてくると地点でトラブルが発生。パンという音がしてリヤがパンクした。今シーズン初めてのパンクである。時速50Km/hは出ていたと思うが、幸いすぐ目の前にバス停留所スペースがあったのでそこへエスケープして事なきを得た。

早速サドルバックから予備のタイヤとCO2ボンベを取り出す。実はこのCO2ボンベを使うのが今回が初めて。説明書に書いていたことを思い出しながら操作。そうしたらまことにあっけなくエアーが充填されので、感激してしまった。これまでの携帯ポンプの情けない性能に悩まされたことがウソのようである。

ところでパンクの原因は、摩耗であった。走る前によくチェックしていなかった自分の責任。パンク箇所を観察すると、よくここまで耐えて走ってくれたとへんな感心をしてしまった。

作業時間およそ10分でまたコースに復帰。雨が降る前に帰投できた。
リザルトは3時間34分19秒。体力が落ちていたわりには健闘した。

増幅部 回路図案2016年10月24日 21時40分37秒

その後また更にあれやこれやと考えて、現在の姿がこうなった。大きな変更点は三箇所。

ひとつは入力トランスを使うこと。入力がバランス接続なので、必然的にこうなる。使うのはUTC。某オークションで入手。ところがこの型番はUTCのカタログに存在しない。どうも軍用に作られものと推測する。

周波数特性は未知ということであったが、到着してすぐに測定してみたら非常に広帯域で、矩形波を入れてみると、まったくリンギングなどがなく見事に美しい波形が出力された。ずしりと手応えのある重さ。出力トランスが姿負けしてしまうほどの存在感である。これは期待できそうだ。

大きな変更点の二つ目。
CV358のスクリーングリッドの固定に定電圧放電管を使うことにした。それもWE製である。私が知っている定電圧放電管は、アノードとかソードの二つの極を持つものばかりで、まさか三極の定電圧放電管が存在するとは知らなかった。

その三極目をどう使うのか。なかなか情報がない。やっと今日、文献を探し当てた。それに回路図が載っていたので参考にした。

このようにしたから音が良くなるとは思っていない。自分なりのこだわりである。なお、WE427Aへの電流供給はFETを使った定電流回路としているが、抵抗一本で済ましてしまうかもしれない。

変更箇所の三つ目。
出力トランスをパラフィード結合(クラーフ結合)としたこと。当初から50Hのチョークは使う計画があったので、予算としては大きな影響はない。