13D2ラインアンプ ヒーター点火回路の考察その12016年08月14日 16時47分57秒

 真空管のヒーター点火方法についてはいろいろ議論があって、大きくは交流点火と直流点火に分けられ、その直流点火はさらに定電圧点火と定電流点火の二つに分けられる。

 どれがすぐれているのかは私が決めることではないが、こだわりは定電流点火である。

 この方法の唯一の欠点はエネルギーロスが多く、そのロスが発熱となって無駄に消費されるところにある。その量はヒーターの電流値に比例し、計算式で表すとおおよそ以下のようになる。

    (入力電圧ー出力電圧)×ヒーター電流

 今回、infineonのダイオードを投入するにあたり、涙を飲んでWE412Aに降りて頂いたことは既報の通り。その代わりに13D2のヒーター点火回路に十分な電圧をかけられるようになった。

 13D2は2本使用している。この場合、ヒーターを直列接続すれば、定電流回路は一個で済むから、その分、熱の排出が抑えられる。従来、この方式としていた。ただ問題は、真空管によってヒーターとカソード間の電圧に違いが生じてしまうことで、気持ちが良くない(北海道弁で、「あずましくない」と表現する)。

 これとは別にヒーターについてもう一つの課題を考えていた。以前、 CounterpointのSA-20を改造していた時のこと。もともとパイ型のCRフィルタをとおして直流点火していた。そのRを取り払い、代わりにチョークトランスを入れると音が充実することを知った。あのことが忘れられない。

 いまSA-20は押入れの中で眠っている。そこからチョークトランスを取り出し、ラインアンプに入れてみたい。できるならチョークインプット型平滑回路を目指したいのだが、このトランスはチョークインプットを想定していないので、あまり無理も出来ない。

 いっぽう、電源トランスかた出ている端子は6.3V×2と8V。これらのもろもろの条件を検討した結果、掲載の回路となった。

 チョークの入力側には10uF(BG)を接続。やってみると、トランスはうなることなく、問題がなさそう。ただ回路図のノード番号100の電圧は実測で17.5Vとなり、定電流回路1台分でおよそ6.6Wの熱を消費する。2台あるから、発熱は相当のものとなる。これが悩ましいところで、今後の課題とする。

コメント

_ Analog親爺 ― 2016年08月14日 19時37分54秒

こんばんは、「チョークの入力側には10uF(BG)を接続」、小生BGを使い果たして、次が見つからず困ることがあります。AMCBは良いけれど大きくて、使いづらいところがあります。大きなお世話の類いですが、この10μFにWEST-CAPオイルコンデンサー、例えば0,1μF等を入れるとケミコンのカサカサした乾いた感じが和らぎ、しっとり感(ウエット感)が出てきて、小生には好ましいです。気が向いたら試して見て下さい。(エージングに20~30時間ぐらいようしますが)

_ Kon ― 2016年08月16日 11時44分09秒

記事をアップしたと思ったら早速のコメントをいただき、びっくり。昨日は妻の実家に行っていたため、コメントが遅くなりました。

実は今回のヒーター点火回路については、Analog親爺さまの記事を大いに参考にさせていただいておりまして、WEST-CAPのことも頭の中にありました。

まずは正常に動作することを優先したため、いまのは暫定バージョンという位置づけです。ここまで問題はないようなので、次はAnalog親爺のアドバイスを形にしたいと思っております。ただ、どうやって実装スペースを確保するか頭の痛いところで、それもまた楽しというところでしょうか。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://john.asablo.jp/blog/2016/08/14/8151963/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。