ボルテージ・ミラー型シリーズレギュレータ(9) ― 2016年02月15日 21時37分05秒
妻のオルガンシステムに使っているDACにボルテージミラー型シリーズレギュレータを搭載したことは既報の通り。
一度トラブルはあったが、対策してからは安定して動作している。しかし、妻の評価は芳しくない。音ががさつくと言うのだ。聞いてみると確かにそのとおり。内心、ボルテージミラー型レギュレータに自信があったので、これにはちょっとがっかりした。
考え付く対策は二つ。
(1)リファレンス電圧を設定しているダイオードとLEDのインピーダンスを下げるために、コンデンサを並列接続する。
(2)ブリーダ抵抗を出力につないで、50mA程度のアイドリング電流を流す。
結果は。。
数時間のエージングの後、妻がオルガンを弾いてみた。妻の評価。「サステインをかけたように余韻が伸びていく。まるで天井や左右の壁にオルガンのパイプが林立していて、そこから音が聴こえてくるようだ。」
私の評価も同じ。余韻が豊かに聴き取れるということは、非常によい兆候である。これで、ボルテージミラー型レギュレータの本領がやっと発揮されたとみて良いだろう。
この音を聴くと、わがシステムのアラがハッキリと分かってくる。わがシステムは、高い周波数領域に刺激的な癖がある。いっぽう、妻のシステムはまったくそんなところがなく、すっと気持ち良いほど伸びていく。これだ。探し求めていたのはこれである。
おそらく、雪が融ける頃までにレギュレータの全面入替えをすることになるだろう。
一度トラブルはあったが、対策してからは安定して動作している。しかし、妻の評価は芳しくない。音ががさつくと言うのだ。聞いてみると確かにそのとおり。内心、ボルテージミラー型レギュレータに自信があったので、これにはちょっとがっかりした。
考え付く対策は二つ。
(1)リファレンス電圧を設定しているダイオードとLEDのインピーダンスを下げるために、コンデンサを並列接続する。
(2)ブリーダ抵抗を出力につないで、50mA程度のアイドリング電流を流す。
結果は。。
数時間のエージングの後、妻がオルガンを弾いてみた。妻の評価。「サステインをかけたように余韻が伸びていく。まるで天井や左右の壁にオルガンのパイプが林立していて、そこから音が聴こえてくるようだ。」
私の評価も同じ。余韻が豊かに聴き取れるということは、非常によい兆候である。これで、ボルテージミラー型レギュレータの本領がやっと発揮されたとみて良いだろう。
この音を聴くと、わがシステムのアラがハッキリと分かってくる。わがシステムは、高い周波数領域に刺激的な癖がある。いっぽう、妻のシステムはまったくそんなところがなく、すっと気持ち良いほど伸びていく。これだ。探し求めていたのはこれである。
おそらく、雪が融ける頃までにレギュレータの全面入替えをすることになるだろう。
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://john.asablo.jp/blog/2016/02/15/8019229/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。