テフロンコンデンサのエージングはまだ続く2013年08月02日 22時52分40秒

 ラインアンプの入力コンデンサをテフロンコンに入れ替えてからかれこれ3週間が経過しようとしている。その間ずっと通電してきたので、エージング時間はおよそ500時間に達する。

 テフロンコンデンサのエージングは500時間要するというのが、これまでの定見だった。しかし今回はどうもこの経験則は当てはまりそうにない。

 まだ不十分なのだ。特にこの1週間はひどかった。音に癖があり、聴いていられない。10分でスイッチを切ったこともある。音楽が嫌いになりそうになったほどだ。
 いまはだいぶこなれてきて、細かな音が出るようにはなった。

 しかし、中音から低音がまだまだ薄い。音圧もまだ低い。なので感動も薄い。こんなはずはない。後数週間はエージングが必要なようだ。体積が大きい分、エージングにも時間がかかるのだろうか。

 とは言え、薄皮をはぐように毎日変化は感じ取れる。昨日より今日。今日よりも明日。一歩一歩熟成を重ねていく。

コメント

_ yfd18 ― 2013年08月05日 00時21分39秒

こんばんは
私も以前 テフロンコンデンサを試験的に使ってみました
これを使う前に ロシアのシルバーマイカを使っていましたので どんなものかと確認の為でした
一週間ほど使いましたが どうしても低域が薄く 高域付近はいい感じだった事を覚えています
その後 知人のスピーカーのツィーター用に使ってもらっています
銀箔を使ったムンドルフのコンデンサよりこちらが良いようでした(高域の良さを生かす意味で) 

私はというと やはりシルバーマイカが宜しいかと思っています(その意味合いとしては積層構造と酸化銀の電極そしてマイカ)

_ Konちゃん ― 2013年08月05日 21時33分27秒

おひさしぶりです。
テフロンコンの評価をなさっていたのですね。
一週間という期間では、おっしゃる通りに低域は出ないと思います。もう少し時間をかけていたら違った評価になっていたかもしれませんね。

私の場合は3週間経過してやっと低音が出てきたところですが、それでもまだ本物ではありません。おそろしくエージング時間がかかります。電子部品の中ではトランスにつぐ長さかもしれません。

私もマイカコンに興味があります。じつはテフロンを試す前、ロシア製のマイカコンにしようか迷っていました。

_ yfd18 ― 2013年08月13日 10時46分42秒

こんにちは ロシアのシルバーマイカお勧めです
私以外に知人と試しましたが テフロンより遥かに素晴らしいです
初めてSIC-SBD使った時の衝撃が再来すると思います

特に電源のケミコンなどにパラで入れると凄い事になるでしょう
0.1μF以上の物が良いです
低域のレスポンス 高域は別次元で安いツィーターが化けます
ツイーターのネットワークに使うと従来のコンデンサがいかにロスしていたかが判ります

0.2μFのものだと又音域のニュアンスが違い 最低域が深まります

面白いのでクルマのバッテリーにも繋いでみていますがこちらもカーオーディオのクオリティが俄然良くなり やはりレスポンスと最高域の情報量が俄然上がってきます
デッドニングの必要性がなくなる  と云っても信じにくいですがそう感じさせられます

_ Konちゃん ― 2013年08月17日 11時02分21秒

うわー、すごいことを聞いてしまいました。そんなにすごいですか。これからしばらくロシアマイカコンの夢でうなされそうです(笑)いつか試してみなければなりませんね。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://john.asablo.jp/blog/2013/08/02/6932095/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。