Revised Reflektor +3.3V ― 2013年04月26日 22時35分21秒
3.3Vを公開する。+3.7V版とは電圧設定部分が若干異なるだけであとは全く同じ。なお定電流出力用のFETには、手持ちのFETの関係で実際には2SK170ではなく、2SK246(Nch)や2N5465(Pch)を使っている。
この3.3V版、ES9018D基板のデジタル電源とジッタークリーナー用電源として昨夜投入した。まだエージング不足なので実力発揮はこれから。これまでの経験から最低50時間は必要なようだ。25時間経過時点では高い周波数域のかたさがとれてだいぶこなれてくるが、まだ低音が薄い。50時間経過すると全体のバランスが整ってくる。75時間経過するとほぼ90%完成。
ES9018D基板には合計8台のReflektorを使っている。これに水晶発振器用のを入れると全部で9台。1台でも旧型の基板を使っていると、そこで全体が制限される。今回これですべてを新型に入れ替えたことになる。
旧型から新型に入れ替えるたびに、旧型回路の癖がどのようなものであったのか知覚される。Revised版が登場する前までは最高のレギュレータと思い込んでいたのだが、まだまだそんなものではなかった。だからオーディオは面白くてやめられない。
この3.3V版、ES9018D基板のデジタル電源とジッタークリーナー用電源として昨夜投入した。まだエージング不足なので実力発揮はこれから。これまでの経験から最低50時間は必要なようだ。25時間経過時点では高い周波数域のかたさがとれてだいぶこなれてくるが、まだ低音が薄い。50時間経過すると全体のバランスが整ってくる。75時間経過するとほぼ90%完成。
ES9018D基板には合計8台のReflektorを使っている。これに水晶発振器用のを入れると全部で9台。1台でも旧型の基板を使っていると、そこで全体が制限される。今回これですべてを新型に入れ替えたことになる。
旧型から新型に入れ替えるたびに、旧型回路の癖がどのようなものであったのか知覚される。Revised版が登場する前までは最高のレギュレータと思い込んでいたのだが、まだまだそんなものではなかった。だからオーディオは面白くてやめられない。
最近のコメント