岩手に帰ってきた ― 2012年03月25日 20時34分44秒

岩手で一人暮らしをしている母の米寿の祝があるというので、行ってきた。
母は幸いにして耳は遠くなったが認知症もなくなんとか身の回りのことは一人でできている。しかし、最近は足腰が弱ってきてバスに乗って街に買い物に行くのが辛くなってきたという。1年半前に行ったときはなかった歩行器が玄関に置かれていて、着実に母のからだも弱ってきていることを認めざるを得ない。遠くに離れていると、どこかで「まだまだ大丈夫」と思い込もうとしていた。
親戚たちも高齢となり、みな腰が曲がり敬老会のような雰囲気である。しかしまた、じいさんばあさんの横で子供たちが元気に走り回り、着実に代替わりしていることも確かだ。
温泉からの帰り道、私の父親代わりと思っていた叔父が末期がんであることを義伯母から聞かされ、言葉が出なかった。当の本人は至って元気そうで、どこも痛くもないと言う。
叔父夫婦を車で盛岡に送っての帰り際、叔父はわざわざ車によろよろとかけより、息子の手を握って離そうとしなかった。命のバトンタッチ。
今生きているのは自分の命だけではない。大先輩たちの命をゆだねられて、生かされている。そんなふうに思った。
3月19日は妻、息子、母を連れ釜石市に向かった。自分のからだをあの場所に置くことと、テレビや新聞で見ることとはまったくちがう。短い時間だったけれど、いろいろなことを考えた。自分たちは一人で生きているのではない。なくなった人たちの命をバトンタッチされて生かされている。やっぱりそんなふうに思った。
母は幸いにして耳は遠くなったが認知症もなくなんとか身の回りのことは一人でできている。しかし、最近は足腰が弱ってきてバスに乗って街に買い物に行くのが辛くなってきたという。1年半前に行ったときはなかった歩行器が玄関に置かれていて、着実に母のからだも弱ってきていることを認めざるを得ない。遠くに離れていると、どこかで「まだまだ大丈夫」と思い込もうとしていた。
親戚たちも高齢となり、みな腰が曲がり敬老会のような雰囲気である。しかしまた、じいさんばあさんの横で子供たちが元気に走り回り、着実に代替わりしていることも確かだ。
温泉からの帰り道、私の父親代わりと思っていた叔父が末期がんであることを義伯母から聞かされ、言葉が出なかった。当の本人は至って元気そうで、どこも痛くもないと言う。
叔父夫婦を車で盛岡に送っての帰り際、叔父はわざわざ車によろよろとかけより、息子の手を握って離そうとしなかった。命のバトンタッチ。
今生きているのは自分の命だけではない。大先輩たちの命をゆだねられて、生かされている。そんなふうに思った。
3月19日は妻、息子、母を連れ釜石市に向かった。自分のからだをあの場所に置くことと、テレビや新聞で見ることとはまったくちがう。短い時間だったけれど、いろいろなことを考えた。自分たちは一人で生きているのではない。なくなった人たちの命をバトンタッチされて生かされている。やっぱりそんなふうに思った。
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://john.asablo.jp/blog/2012/03/25/6387675/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。