コンチネンタル4000S ― 2008年05月02日 20時48分44秒
これまでタイヤはPanaのストラディアスエリートライト23Cサイズを使ってきた。チューブはリアがミシュランのエアーコンプラテックス。フロントがPana R-Air。
ブレーキングについて云々するほどのテクニックを持っている訳ではないが、素人の私でもエリートライトはグリップ性能がいまひとつという印象がある。また重量にしてみても、チューブと一緒に考えると、もうちょっと軽量化したくなる。
そこでコンチネンタル4000Sの23Cサイズを購入してみた。チューブレスも考えたが、軽量化には貢献しないので、もう少し種類が出るのを待った方が良いと判断。同時にチューブも購入。ビットリアEVO55。タイヤとチューブを合わせると260g。従来よりもリアは54gの軽量化になる。
夜中になってしまったが早速試走してみた。踏み出しの軽さはわからなかった(笑)。明らかに変わったと思ったのが乗り心地。嫌な突き出しがなく、マイルドになった。エリートライトは、軽めの走行感は好印象だったが非常に乗り味が堅く、跳ねやすかったと思う。長時間乗るとどこかストレスがたまってきた。
それに比べて4000Sはさすがに高いだけあって乗っていて楽しくなるような味付けがある。
グリップ力の違いを試すために急ブレーキを何度かかけてみたが、全く安心して止まることができた。エリートライトは、すぐにスリップしたのだが。
もう少し走り込んでみてその性能を味わっていきたい。
ブレーキングについて云々するほどのテクニックを持っている訳ではないが、素人の私でもエリートライトはグリップ性能がいまひとつという印象がある。また重量にしてみても、チューブと一緒に考えると、もうちょっと軽量化したくなる。
そこでコンチネンタル4000Sの23Cサイズを購入してみた。チューブレスも考えたが、軽量化には貢献しないので、もう少し種類が出るのを待った方が良いと判断。同時にチューブも購入。ビットリアEVO55。タイヤとチューブを合わせると260g。従来よりもリアは54gの軽量化になる。
夜中になってしまったが早速試走してみた。踏み出しの軽さはわからなかった(笑)。明らかに変わったと思ったのが乗り心地。嫌な突き出しがなく、マイルドになった。エリートライトは、軽めの走行感は好印象だったが非常に乗り味が堅く、跳ねやすかったと思う。長時間乗るとどこかストレスがたまってきた。
それに比べて4000Sはさすがに高いだけあって乗っていて楽しくなるような味付けがある。
グリップ力の違いを試すために急ブレーキを何度かかけてみたが、全く安心して止まることができた。エリートライトは、すぐにスリップしたのだが。
もう少し走り込んでみてその性能を味わっていきたい。
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://john.asablo.jp/blog/2008/05/02/3439781/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。