アライドテレシスAT-AR2050Vのお勉強2025年03月19日 21時46分24秒

これまで我が家はBuffaloのごくふつうのWifiルーターを使ってきた。ちなみにNTTレンタルのホームゲートウェイ(HGW)は14年前の古いものなのでDS-Liteには対応していなかった。それでHGWのルーター機能は停止させ、ONUとひかり電話接続機能だけを活かし、DS-Lite設定はすべてWifiルーターが担うようにしてあった。

ルーターをこのまま使うことも考えたが、将来、日常使用のLANとオーディオ用LANを分割して、パケットが輻輳しないようにしたい。そこで高機能のルーターが必要ということと、外部クロック化の改造も簡単にできるという理由で、小規模企業用途のルーターを用意した。中古なのでかなり安く手に入った。
しかしつないですぐに動作というわけにはいかない。業務用なので、専門知識をもったものでないと使いこなせない。具体的に言えば、configurationファイルをきちんと書けなければ、うんともすんとも動かない。

ということでネットワークとルーター制御のにわか勉強に取り組んだ。まずルーター機能は脇に置いて、単なるスイッチングHUBとして使えるようになるまで1週間かかった。専門書は買わずネットに転がっている情報だけが頼り。アライドテレシスから詳しいマニュアルと各種の設定例が出ているので、とにかくこれを読む。慣れてくるとなんとなく分かってくるからおもしろい。
ひかり電話付きのDS-Liteには、「設定例86」が使える。若干手直しするだけですぐにつながった。

ルーターが吐き出すログを見ると、若干エラーが出ているが、使用には問題ない。ネットワーク速度も安定している。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://john.asablo.jp/blog/2025/03/19/9762191/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。