13D2 バッファー アンプ2023年12月04日 20時40分41秒

MUSES72323電子ボリューム。
いつものことであるが、聴いているうちに不満が募ってきた。どこか堅くて、望むような音楽の楽しさが遠のいてもどかしい。MUSES72323が悪いのではない。バッファー無しでパワーアンプと直結したとき、ゲインは小さいけれど素晴らしい素質があることを感じていた。

ということはMUSES72323の出力につながれているバッファーが怪しくなる。これまMOS-FET DN2540によるソースフォロワとしていた。大幅に手を加えることなく、比較的容易に実現できるという理由で採用しただけで、音を聴いて判断したわけではなかった。ようは手を抜いたということで、やっぱりこういうところはきちんと詰めておかなければならない。

それでどうするか、である。
やはりきちんと真空管で実現したい。しかし、単なるカソードフォロワでは、200Ωのインピーダンスをバランス出力でドライブできない。もちろん音は出てくるだろうが、こんな場合大抵どこか無理した音しか出てこない。

次なるアイデアは、真空管とトランジスタの組み合わせ。これならば完全にドライブできる。ただ、半導体はなるべく使わないという主旨に反する。しかし他によい案が浮かばない。結局これで行くことにした。

まずはバッファの回路図から。
続いて電源部。ひさしぶりにWE412Aを使う。この真空管には是非頑張って欲しい。
半導体を使わざるを得ないとしても、できるだけ影響を排除したいという身勝手な目標をかかげ、部品箱をあさったら2N3634が見つかった。メタルキャンタイプで、驚いたことにいまでも生産されていて、Mouserでは1,400円ほどの価格である。おまけに金足という豪華な造り。いったいどんな用途に使われるのだろうか。内部を開けてみたわけではないが、相当精密につくられていることは予想できる。これを13D2の相手方に選んだ.。
2N3634の姿。
シャーシは以前ラインアンプとして使っていたものを流用。そのときは中華製のテフロンソケットを我慢して使っていたが、信頼性は皆無。MT管用などは接触不良ばかり起こすのですぐにゴミ箱に捨てたほど。そこで、これを機に念願の山本音響工芸のテフロンソケットを使用することにした。ただソケット径が違うので穴は開け直し。これもまた楽し。
配線途中の様子。
そして昨夜完成。そこで終了となって、きょう試運転開始。すでに各ブロックの動作試験は済んでいるので問題なく音が出てきた。
正面の姿。
さて、音はどうなったか。
エージングはこれから。しかし今の段階で完全に勝負がついたとわかる。ますます空間が広くなり、そこへ中身がぎっしりと詰まった濃密な音楽が充満する。加えて弦のなんと美しいこと。生きていることは素晴らしいと思える瞬間。しばし至福のときを過ごす。

ただこれは今の時点の感想で、エージングが進んだら平凡な音になるということは何度も経験したので、最終判断はしばらくしてからにする。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://john.asablo.jp/blog/2023/12/04/9639920/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。