大腸ポリープ摘出手術2020年02月11日 10時37分52秒

これまで病院には二度入院したことがある。一度目は、小学一年の時に扁桃腺を取ったとき。二度目は、大学時代にインド旅行の帰りに法定伝染病にかかり強制隔離されたとき。あのときは一日何もすることがなく、さりとて外にも出られずとにかく暇だったことを覚えている。

昨年末に個人病院で内視鏡による大腸検査を受けたところ、当院では取り切れないポリープがあるので大きな病院を紹介するからそこで手術を受けてくださいと言われことが事の発端である。

遺伝的な体質らしく大腸ポリープができやすいことは知っていて、これまで数年に一度の間隔で検査のたびにポリープを取ってきた。いずれも比較的小さなものだったので日帰りで手術ができた。ところが、前回の検査から五年のあいだ放っておいたことがいけなかった。ポリープが大きく成長してしまい、話も大きくなってしまった。

2月4日に近くの大きな病院に入院。
頭ではわかっていても、心は目の前に起きていることを受け入れることが難しいものである。いかにも具合が悪いというのならば納得いく。ところが、外見的には健康な人間が、いきなり病院のパジャマを着せられ、手首に個体識別のバンドをはめられ、きょうからこのベッドで過ごしてくださいと言われたときは、おおいに戸惑った。
が、数時間もするとすっかり自分も「病人」になっていた。この光景はなにかに似ているなと考えていたら、時代劇に出てくる牢屋である。外では乱暴狼藉を働いていた荒くれが牢屋に入るとすっかりおとなしくなって、日々の細々したことをおなじようになぞり、食事を楽しみに待つ。あれである。気がついたら、歩き方まですっかり病人になっていた。

翌5日に手術。2時間かかった。途中から目が覚めてしまい、内視鏡の画像をスタッフと一緒に眺めながら会話。今回、ポリープの形状とできた位置が特殊であったために、摘出はESD方式で行われた。最後に摘出ポリープを見せてもらったが、意外に大きくて看護師も驚いていた。

6日。一日中絶食。今回の手術で最もつらかったのが食事を摂れなかったこと。入院する日の朝から食事制限が始まったので、実質三日間はまともに食べていない。おかげで体重が2Kgも減り、自転車シーズン中であればいきなりベスト体重であるけれど、今回は体力が落ちるだけなのでふらふらになってしまった。

7日。待望の朝食が出た。病院食にもかかわらず、味噌汁を最初に口に含ませたときは感激した。どんぶり一杯のおかゆをたいらげた。

この後、トイレに行って事態は急変。下血してしまった。真っ赤に染まった便器を見たときは、目の前が真っ暗になった。夢を見ているのだろうか。いやこれが現実。医師に報告したら顔色が変わった。
内視鏡を入れる前に触診するとか、浣腸するとか言って医師や看護師になんどもお尻をさぐられる。命にかかわることなのでプライドも何も捨てるしかない。けつをまくって「なんとでもしてくれ」という気分である。

続いて内視鏡を入れて出血位置を確認し、止血することに。
このときも麻酔があまり効かずに最初から最後まで意識が明晰。医師と一緒に出血位置がどこか探すも見つからず、結局、出血は止まっていたことがわかり安堵。以後、様子を見ることに。

8日。あの後下血もなく安定しているので予定通り退院。
入院したときの手順を逆に踏んでいく。パジャマを脱いで着替える。スリッパを脱いで普通の靴に履き替える。そして最後に個人識別バンドを外してもらい、ご赦免。
外に出たときは思いっきり息を吸った。「シャバの空気」とはよく言ったものである。

当地は今シーズン雪が降らず、記録的な少雪だと言われてきたのに、皮肉なことに入院した日から連日の大雪となった。留守を守る妻が自宅の除雪に追われることになり、すっかり迷惑をかけてしまった。「あとで借りを返すから」と言ったものの、退院した日から雪が降らない。おまけに明日から暖気が入ってくるとのこと。春までに借りを返すことができるのだろうか。それが気がかりである(笑)。

とにかく入院中は予想外の事態も起きて少々慌てたが、こうして普通の生活に戻れたことはうれしい。あとで息子から、出血するのは珍しいことではないと言われ、少し安心した。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://john.asablo.jp/blog/2020/02/11/9212515/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。