Dynaco MK3の改造(3)2017年08月23日 22時03分53秒

その後、ああでもないこうでもないと思案した結果、結局掲載の回路に落ち着いた。本当は、初段のプレート負荷抵抗(回路図では100KΩ)をもっと低いものにしたいのだが、そうするとゲインが不足する。どこかで妥協するかことも必要だ。

とにかく頭のなかでは音が出ない。一度作って評価し、そこから少しずつ手を加えていく方法を取る。

Dynaco MK3の改造(4)2017年08月23日 22時20分24秒

改造前の姿。今回片チャンネル分だけ作業を進め、これで結果がよかったらもう片チャンネルの作業も行うという段取りである。


基板をはずすとともに、切り出したアルミ板を利用してノイトリック・コネクタをプリアンプ電源ソケットをはずした穴に取り付ける。面倒な作業でも、アンプの顔が出来上がると疲れも吹っ飛ぶ。
電源スイッチは、改造前はおもちゃのようなものがついていたのをアムトランスで売っているサーキットプレテクターIBP-1に交換した。

新しく作り上げた基板には、初段回路と固定バイアス回路が載っている。回路図の中に多数の抵抗があるのに、基盤の上では意外に少なく見えるのは、消費電力が小さな抵抗はすべて表面実装型を使ったためである。真空管アンプだからと言って大型抵抗を使わなければならない必然性は私には感じられないのでこうなった。

大型抵抗はアムトランスのAMRGで、KT88のグリッド抵抗はVishay、カップリング・コンデンサはASCである。コンデンサについては耐圧がギリギリなので、近い将来これをオイルコンに交換する予定である。


私には珍しく今回一発で正常動作となった。写真は、完成して出力段のプレート電流を調整している様子。各部の電圧をチェックすると、ほぼシミュレーションどおりになっているのでほっとした。


実を言うとここ数ヶ月間、ホイールは壊れるは、初歩的なミスでパワーアンプ手段のGaN MOS-FETを壊すは、職場のディスプレイが寿命で壊れたりと続いていたので、ちょっと自信を喪失していた。なので、モニターSPをつないで、無事に音が出たときはそれだけでうれしくなった。ちなみに使用したSPは、先週職場から引き上げてきたばかりのYAMAHA NS-10M PROである。

いままでこのSPを使ってできたばかりのアンプをモニターしたことはない。おまけに片チャンネルのモノラルでの試聴になるので比較は難しいが、濃い音がすることだけはわかった。ドライブ力もすばらしく、小型のブックシェルフSPを手玉に取ってしまっている。これはすばらしい。使用している真空管は初段はCounterpointマークの6DJ8。KT88とGZ-34はいずれも中国製で一番安いもの。それでこの音か。改造前の音と大違いである。

もっと若いときにこの音に出会っていたら、おそらく真空管アンプ党になっていただろう。不幸なことに (と、今は思うのだが)最初に出会ったのがK式の半導体アンプだった。それ以来、徹底的に洗脳されてしまったために、プリアンプまでは真空管式を使っていたが、出力トランス付きの真空管パワーアンプだけは手を出すチャンスがなかった。
この音を聴くまでGaN を使ったサークロトロンには絶対の自信があった。しかし、もしかしてこの改造アンプのほうが音が良いかも?うれしいやら、寂しいやら。複雑な心境。いずれ正式対決することになるだろう。

この音を確認したので、安心して新品のKT88を注文できる。整流管も何が良いか調べていこう。

今後の課題は、やはり電源トランスのうなりである。シャーシと共振して音が大きくなっているらしいということはわかったのだが、スピーカーに耳を近づけるとブーンと低い音が聞こえる。おそらく、電源トランスからのフラックスを出力トランスが拾っているのではないか。もしそうなら、根本解決は、電源トランスを外部に引き出すしかなさそうである。ちょっと面倒だが、それをするだけの価値はあるだろうと踏んでいる。

自転車近況2017年08月23日 22時57分23秒

8月は、なんやかんやあって結局2日間しか休みが取れていない。その2日も、家のメンテンナンス工事に費やしたので、長距離走はできないままである。

走られない理由は他にもあって、からだの深いところに疲れが残り、それでモチベーションが低下しているせいもある。毎週、2〜3回、小林峠を登って帰ってくるコースでは体への負担が大きいのかもしれない。大量の汗を書き、鉄分も失われる。知らない間に貧血気味になっていた可能性もある。あわてて毎日鉄分を補給することにした。

そんな中で楽しいこともあった。
小林峠は最近急速に野生化しているらしく、2回に1回の割合で狐に遭遇する。
この間、道路上に5匹がたむろしているのを見たときはさすがに驚いた。行動パターンを観察していると、1匹は親であとは子どもたちのようである。親は「早く森に隠れなさい」と言うのだが、子どもたちは好奇心旺盛でこちらをじっと見て、森に隠れようとしない。なかにはぞろぞろついてくるものもいる。
この中の何匹が生き残っていけるのだろう。雨が降ったりすると、ふとあのキツネたちのことを思い出したりする。