パワーアンプ試作中(3) ― 2015年10月08日 19時20分37秒

あれから両チャンネルを組み上げた。バランスアンプなので、ぜんぶで同じユニットを4つ作る必要がある。
回路は単純なのですぐにできるだろうとタカをくくっていた。しかし、私がやることである。きちんと落とし穴が待ち受けていた。
スイッチを入れたら、電流検出抵抗から煙が上がった。過電流が流れたらしい。すぐにスイッチを切って原因を探ると 半田付けを忘れたところが一箇所あった。これに懲りたので、治具を作ってユニットごとに検査することにした。この検査のおかげでその後の事故を防ぐことができた。試作段階ではいろいろなことが起こるものである。一つ一つ不具合を潰していくごとに完成度が上がっていく。
しばらく通電して様子を見てみると、安定していることが分かったので、スピーカーを接続して出てくる音に耳をすます。
エージングが進むと、特徴が明らかになってきた。Counter Point SA-20(大幅改)比べて音が新鮮で遠くまで見通せるかのような透明感が素晴らしい。楽器から発する音が空間に溶け込み、静かに余韻を残しながら消えていく。演奏者が全神経を集中して出してくる音楽がどれほどすばらしいものなのか、このアンプは提示する。
まだ荒さがあるけれど、この音を聞いてしまった以上、汗水流して改造したSA-20ではあったが、残念ながら今期をもって引退していただくことにした。
現段階では利得が0dBなので、フェーダーの位置を目一杯上げてやっと適正音量に達する。しかしキース・ジャレットのCDではどうしても音量が足りない。
こうなると次の目標が明らかになる。
やはりゲインが欲しい。
それからファイナル段だけでスピーカーをドライブするのにはどこか無理がありそうな気がしてならない。カソードフォロワもしくはソースフォロワでファイナル段をドライブしたら、かなり音に幅が広がるとともに、床を這うような深々とした低音も澄み渡る高音も出てくるのではと期待する。
回路は単純なのですぐにできるだろうとタカをくくっていた。しかし、私がやることである。きちんと落とし穴が待ち受けていた。
スイッチを入れたら、電流検出抵抗から煙が上がった。過電流が流れたらしい。すぐにスイッチを切って原因を探ると 半田付けを忘れたところが一箇所あった。これに懲りたので、治具を作ってユニットごとに検査することにした。この検査のおかげでその後の事故を防ぐことができた。試作段階ではいろいろなことが起こるものである。一つ一つ不具合を潰していくごとに完成度が上がっていく。
しばらく通電して様子を見てみると、安定していることが分かったので、スピーカーを接続して出てくる音に耳をすます。
エージングが進むと、特徴が明らかになってきた。Counter Point SA-20(大幅改)比べて音が新鮮で遠くまで見通せるかのような透明感が素晴らしい。楽器から発する音が空間に溶け込み、静かに余韻を残しながら消えていく。演奏者が全神経を集中して出してくる音楽がどれほどすばらしいものなのか、このアンプは提示する。
まだ荒さがあるけれど、この音を聞いてしまった以上、汗水流して改造したSA-20ではあったが、残念ながら今期をもって引退していただくことにした。
現段階では利得が0dBなので、フェーダーの位置を目一杯上げてやっと適正音量に達する。しかしキース・ジャレットのCDではどうしても音量が足りない。
こうなると次の目標が明らかになる。
やはりゲインが欲しい。
それからファイナル段だけでスピーカーをドライブするのにはどこか無理がありそうな気がしてならない。カソードフォロワもしくはソースフォロワでファイナル段をドライブしたら、かなり音に幅が広がるとともに、床を這うような深々とした低音も澄み渡る高音も出てくるのではと期待する。
朝里峠周回コース ベスト更新ならず ― 2015年10月08日 21時18分42秒
5日の月曜日、久しぶりに朝里峠周回コースに挑戦。
家を出て数分後に雨が降り始める。出鼻をくじかれるとはこのこと。どうしようかと迷ったが、強くは降らないだろうと思って、そのまま前進。幸い、小樽方向へは追い風で助けられる。
峠の登りにかかるあたりから予想はしていたが、路面はウェットに。しぶきが上がってお尻が冷たくなるが、ずぶ濡れになるまでにはいかない。
そんなこんなで峠を通過。四つ峰トンネル手前で右に見えてくる定山渓天狗岳も頂上は雲の中。紅葉は三割程度進んだあたりだろうか。
定山渓に降りると路面は乾燥。走りやすい。その後大きなことはなく、自宅へ帰還。
タイムは3時間25分59秒。8月31日に出したベストタイムに数秒及ばず。決して体調が良かったわけではない。今回は風に助けられた面が大きい。
家を出て数分後に雨が降り始める。出鼻をくじかれるとはこのこと。どうしようかと迷ったが、強くは降らないだろうと思って、そのまま前進。幸い、小樽方向へは追い風で助けられる。
峠の登りにかかるあたりから予想はしていたが、路面はウェットに。しぶきが上がってお尻が冷たくなるが、ずぶ濡れになるまでにはいかない。
そんなこんなで峠を通過。四つ峰トンネル手前で右に見えてくる定山渓天狗岳も頂上は雲の中。紅葉は三割程度進んだあたりだろうか。
定山渓に降りると路面は乾燥。走りやすい。その後大きなことはなく、自宅へ帰還。
タイムは3時間25分59秒。8月31日に出したベストタイムに数秒及ばず。決して体調が良かったわけではない。今回は風に助けられた面が大きい。
最近のコメント