13D2 ラインアンプの定電流回路2014年12月02日 22時45分07秒

FN1241のエージングが終盤に入りつつある。それはよかったのだが、フェーダーを-25dB以上に上げるとハム音が聞こえてくることが気になり始めた。

パワーアンプまでバランス・アンプである。ハム音がするなどよっぽどヘマをしなければするはずがない。電源トランスからの誘導ハムだろうか。しかし、スイッチオン直後は現象が現れず、あきらかに真空管が温まったところから現象が起動する。

ということは増幅回路に問題があると考えなければならない。こんな単純な回路なのに。。

思い起こせば気になることはあった。定電流回路に6DJ8を用いたのだが、三極管なので定電流機能としてはあまり性能はよくない。13D2の共通カソード点をオシロスコープで確認すると10mVp程度のリップルが見える。

定電圧放電管などを駆使して、定電流回路のマイナス電源のリップルを抑制してみると、確かにハム音も小さくなる。原因はここだった。

さて恒久対策をどうするか。正攻法は、五極管を使った定電流回路にすることである。一瞬そうしようかと考えた。しかし、回路が複雑になるのが気に入らない。

いさぎよく抵抗一本にしたらどうか。そもそもこのアンプはバランス信号を受け取るのだから、自分自身が差動増幅である必要はそれほどない。

で、VAR 1KΩに入れ替えた。定電流回路関係をとりはずすとシャーシー内部はガランとなった。

ハンダ付けから1日おいて聴いてみた。まだ高域に荒さがあるが、やってよかったとわかった。細かな表情がますます出てくるようになった。おもしろいことに、古い落語のCDでもそのことが如実にわかる。声が滑らかになり、聴いていて楽しい。腹の底から笑える。

音が落ち着くのには、あと数日はかかるだろう。