今シーズン初実走 ― 2014年03月26日 21時52分07秒

実走と言ったものの、幹線道路はまだ雪解け水が流れ込んでいて気楽に走られる状態ではない。それでもこの陽気だ。走りたいとの思いが募ってくる。見ると、町内の道路ならばなんとかなりそう。早めに仕事を切り上げて、今日の夕方に町内をぐるぐる走った。
道路は雪と冬に撒いた滑り止め砂が大量に残っている。乾いた路面を探しながらそろそろと行く。妻がカメラを携え家から駆け出して来て動画を撮ってくれた。
中華カーボンの感触。短距離なのでよくわからない(笑)少なくともLOOKと違和感は感じない。なんども道路を往復するために小さな半径でUターンを繰り返したのだが、かなり安定して旋回できる感じだった。やはり小さめのフレームサイズを選んで正解だったかもしれない。
自宅に戻ってフレームについた泥を洗う。ふと見るとサドルがおじぎをしているではないか。さてはねじの締め方がゆるかったのかと思い、アーレンキーで増締めしようとしてみると、どんどんねじが回る。かなり回し込んでもサドルが動く。これはおかしい。取り付けねじをすべて外してみると、ぼろぼろと塗装膜がはがれ落ちてくる。シートポストの取り付けねじ部分の穴の内部から出ている。塗装膜をきれいに除去し、ねじをきつく締め込んだらサドルは固定できたが、なんとなく不安が残る作りだ。
それからもう一点。リアディレーラー用ケーブルの長さ。ハンドルからフレームまでの部分がちょっと長過ぎたようで、フロントブレーキに干渉している。このままでも支障はないとは思うが、もう少し短くしたい。でも、ちょっと面倒な作業が必要。ケーブル内装タイプはこんなとき厄介だ。
道路は雪と冬に撒いた滑り止め砂が大量に残っている。乾いた路面を探しながらそろそろと行く。妻がカメラを携え家から駆け出して来て動画を撮ってくれた。
中華カーボンの感触。短距離なのでよくわからない(笑)少なくともLOOKと違和感は感じない。なんども道路を往復するために小さな半径でUターンを繰り返したのだが、かなり安定して旋回できる感じだった。やはり小さめのフレームサイズを選んで正解だったかもしれない。
自宅に戻ってフレームについた泥を洗う。ふと見るとサドルがおじぎをしているではないか。さてはねじの締め方がゆるかったのかと思い、アーレンキーで増締めしようとしてみると、どんどんねじが回る。かなり回し込んでもサドルが動く。これはおかしい。取り付けねじをすべて外してみると、ぼろぼろと塗装膜がはがれ落ちてくる。シートポストの取り付けねじ部分の穴の内部から出ている。塗装膜をきれいに除去し、ねじをきつく締め込んだらサドルは固定できたが、なんとなく不安が残る作りだ。
それからもう一点。リアディレーラー用ケーブルの長さ。ハンドルからフレームまでの部分がちょっと長過ぎたようで、フロントブレーキに干渉している。このままでも支障はないとは思うが、もう少し短くしたい。でも、ちょっと面倒な作業が必要。ケーブル内装タイプはこんなとき厄介だ。
最近のコメント