Texas ComponentsからTX2575を購入 ― 2012年03月09日 17時23分56秒

これまでVishay VARはDigikeyかPartsConneXionから購入していた。Digikeyは対応は早いし確実なのだが、3種類しか扱っていないという困難さがある。またPCXは扱っている種類は多いのだが、送料が高く、営業担当者の対応もいまひとつという課題を感じる(もっともこれは私の英語力の低さによるものかもしれないが)。
Diyaudioには、VARの入手先情報が掲載されていて、Texas Componentsから直接購入できると書いてあった。おまけに担当者のメールアドレスもある。
ただし商品名が異なる。VishayはVARと称しているが、Texas ComponentsはこれをTX2575と称している。調べてみると全く同じもの。ただし、若干のスペックの違いはあるが、これはVishayが独自に設けた基準と理解した。製造元はTexas Componentsn社のようである。PCXもWebに、VARとTX2575を両者併記してある。
さて、Texas Components社のホームページを見ると、会社案内や製品案内は出ているが、個人がWeb上で気軽に購入できるようなシステムは提供されていない。直接担当者と連絡をとるしかない。
今回思い切って担当者にメールをしてみた。そうすると非常に早いレスポンスが返ってきて、文章を読んでも信頼感がありそう。数度やり取りをした後に、TX2575を発注した。支払いはPayPal経由。ほどなくしてINVOICEが送られてきて、実際の商品は予定よりも早く本日自宅に送り届けられた。
Vishayでは抵抗本体を透明なプラスチックケースに納めて納品している。しかしTexas Componentsでは、ご覧のとおりにリール巻きにしてあって、これをスポンジにサンドイッチして梱包していた。
じっと抵抗本体を眺めてみたが、私が見る限り、Vishay VARそのものである。ただし、Texas Componentsのは抵抗本体に抵抗値とモデル名が印字されている。Vishayのはまったく印字がない。
問題のおねだんだが、Texas Componentsから購入したほうが安かった。PCXに比べ、かなりのメリットがあると感じた。最初、新しい入手先ということもあり不安があったが、これで安心してリピートのオーダーができそうだ。
今回入手した抵抗は、Aleph-XパワーアンプのNFB抵抗と、ラインアンプのグリッド抵抗に投入する予定。ただし、現在クロック発振器のエージング中なので、これが落ち着いてからにしたいと考えている。
Diyaudioには、VARの入手先情報が掲載されていて、Texas Componentsから直接購入できると書いてあった。おまけに担当者のメールアドレスもある。
ただし商品名が異なる。VishayはVARと称しているが、Texas ComponentsはこれをTX2575と称している。調べてみると全く同じもの。ただし、若干のスペックの違いはあるが、これはVishayが独自に設けた基準と理解した。製造元はTexas Componentsn社のようである。PCXもWebに、VARとTX2575を両者併記してある。
さて、Texas Components社のホームページを見ると、会社案内や製品案内は出ているが、個人がWeb上で気軽に購入できるようなシステムは提供されていない。直接担当者と連絡をとるしかない。
今回思い切って担当者にメールをしてみた。そうすると非常に早いレスポンスが返ってきて、文章を読んでも信頼感がありそう。数度やり取りをした後に、TX2575を発注した。支払いはPayPal経由。ほどなくしてINVOICEが送られてきて、実際の商品は予定よりも早く本日自宅に送り届けられた。
Vishayでは抵抗本体を透明なプラスチックケースに納めて納品している。しかしTexas Componentsでは、ご覧のとおりにリール巻きにしてあって、これをスポンジにサンドイッチして梱包していた。
じっと抵抗本体を眺めてみたが、私が見る限り、Vishay VARそのものである。ただし、Texas Componentsのは抵抗本体に抵抗値とモデル名が印字されている。Vishayのはまったく印字がない。
問題のおねだんだが、Texas Componentsから購入したほうが安かった。PCXに比べ、かなりのメリットがあると感じた。最初、新しい入手先ということもあり不安があったが、これで安心してリピートのオーダーができそうだ。
今回入手した抵抗は、Aleph-XパワーアンプのNFB抵抗と、ラインアンプのグリッド抵抗に投入する予定。ただし、現在クロック発振器のエージング中なので、これが落ち着いてからにしたいと考えている。
春はそこまで ― 2012年03月09日 17時50分01秒
ここ数日気温が高くなり、雪解けが進んできている。幹線道路も乾燥してきており、実走できる日も間近になってきた。早い人ならもう走っているだろう。
私の場合、昨年秋に凍結路面で転倒したトラウマがあるので、どうしても慎重になる。これまで初実走が一番早かったのは3月17日ころだったように思う。なんとかこの記録を更新したいものだ。
私の場合、昨年秋に凍結路面で転倒したトラウマがあるので、どうしても慎重になる。これまで初実走が一番早かったのは3月17日ころだったように思う。なんとかこの記録を更新したいものだ。
最近のコメント