ラインアンプ Ver.4.0 ― 2012年03月01日 19時51分57秒
ラインアンプ Ver.4.0 電源部 ― 2012年03月01日 20時00分53秒
電源トランスエージングの途上orz ― 2012年03月03日 16時52分28秒
DACの電源にトロイダルトランスを投入してからおよそ2週間。理想状態を100点とすれば、まだ40点ていどだろうか。
音が硬くて癖が強い。
それでもあきらめないのは、不完全な音とは言え、それでも日々少しずつ変化しているのがわかるからだ。
当初は低いほうの音はまったく出なかった。それが今ではまだ十分ではないとは言え、腹の底に染み渡るような、そして音として聞こえるかどうかというような深い音が出るようになってきている。この変化には驚いた。
今はダメだけれど、高い可能性があると信じられる。「信じられる」と断言する根拠は何もない(笑)長年さんざん苦労して体得した勘のようなものだ。
2週間でこの程度の変化ということは、やっぱり最低1ヶ月はかかりそうだ。おそらくこちらで桜が咲く頃には、音のほうも満開になっていることだろう。
音が硬くて癖が強い。
それでもあきらめないのは、不完全な音とは言え、それでも日々少しずつ変化しているのがわかるからだ。
当初は低いほうの音はまったく出なかった。それが今ではまだ十分ではないとは言え、腹の底に染み渡るような、そして音として聞こえるかどうかというような深い音が出るようになってきている。この変化には驚いた。
今はダメだけれど、高い可能性があると信じられる。「信じられる」と断言する根拠は何もない(笑)長年さんざん苦労して体得した勘のようなものだ。
2週間でこの程度の変化ということは、やっぱり最低1ヶ月はかかりそうだ。おそらくこちらで桜が咲く頃には、音のほうも満開になっていることだろう。
腹筋を鍛えなければ ― 2012年03月03日 17時15分54秒
今年に入ってから初めての自転車ネタ。
何もしていなかったわけではなく、地道に固定ローラーを回していた。毎年のようにこの時期はモチベーションの維持に苦労する。
毎回ローラーで汗を流していても変化がない。そこで最近はローラーに乗らない日は腹筋トレーニングをすることにした。
足だけ鍛えても、腸骨から横隔膜あたりまでの筋肉がしっかりしていないと、上体が微妙に揺れてしまい、それがエネルギーロスとなり、結局いつまで経っても早くならない。そんな風な連想が働いたためだ。
これまで腹筋の必要性は頭の中にあった。しかし筋トレとなると、いつも途中で挫折してしまい続かなかった。
今回やってみると、恐ろしいほど腹筋が衰えていたことがわかった。若いときは難なくできた回数ができない。身体も硬くなってきた。
先日テレビで「11対55」というのをやっていた。55歳の中年男が11歳のアスリート少年にどこまで太刀打ちできるか。ああ、55歳はどんなに鍛えていても小学生レベルに落ちていくのかと、暗たんたる気持ちになってしまった。
と同時に、55歳でも日々鍛錬を積み、スポーツに励んでいる方がいる事を知り、勇気づけられもした。
何もしていなかったわけではなく、地道に固定ローラーを回していた。毎年のようにこの時期はモチベーションの維持に苦労する。
毎回ローラーで汗を流していても変化がない。そこで最近はローラーに乗らない日は腹筋トレーニングをすることにした。
足だけ鍛えても、腸骨から横隔膜あたりまでの筋肉がしっかりしていないと、上体が微妙に揺れてしまい、それがエネルギーロスとなり、結局いつまで経っても早くならない。そんな風な連想が働いたためだ。
これまで腹筋の必要性は頭の中にあった。しかし筋トレとなると、いつも途中で挫折してしまい続かなかった。
今回やってみると、恐ろしいほど腹筋が衰えていたことがわかった。若いときは難なくできた回数ができない。身体も硬くなってきた。
先日テレビで「11対55」というのをやっていた。55歳の中年男が11歳のアスリート少年にどこまで太刀打ちできるか。ああ、55歳はどんなに鍛えていても小学生レベルに落ちていくのかと、暗たんたる気持ちになってしまった。
と同時に、55歳でも日々鍛錬を積み、スポーツに励んでいる方がいる事を知り、勇気づけられもした。
Neutron Starの電源 ― 2012年03月07日 16時06分47秒

これまでNeutron Starの電源にはシャントレギュレータSalas V1.2Rを採用してきた。しかし、DACの電源でReflektor 2011が良い結果を出してくれたので、これと入れ替えることにした。
月曜日の夕方に造り上げて、エージングなしですぐに音を聞いてみた。クロック発信器の電源であるのにもかかわらず、電源の影響はアンプとまったく同じであるところがおもしろい。このことは、アナログプレーヤーのモーター制御を研究していたときにさんざん経験した。
Reflektor 2011にはニチコンのLEシリーズを使っている。OSコンと同じ導電性高分子アルミ固体電解コンデンサなので、エージングにはおよそ100時間が必要だ。エージングが足りないと、耳に突き刺さるような刺激的な音が聞こえてくる。低音も出ない。今はそんな状態だ。
そんな中ではあるが、注意深く聞くとV1.2RとReflektorの音質の違いはあるように思われる。ちょっと大げさに表現すれば、V1.2Rは元気の良い音、Reflektorはピークディップが少なく滑らかで。細かい音が聞こえてくる。聴き疲れしないのは後者。
もっとも、今思えばV1.2Rをきちんと動作させていたのか自信がないので、この評価はあまりあてにならない。それにエージングで激変していくことも大いにあり得るので、速断は禁物だ。
月曜日の夕方に造り上げて、エージングなしですぐに音を聞いてみた。クロック発信器の電源であるのにもかかわらず、電源の影響はアンプとまったく同じであるところがおもしろい。このことは、アナログプレーヤーのモーター制御を研究していたときにさんざん経験した。
Reflektor 2011にはニチコンのLEシリーズを使っている。OSコンと同じ導電性高分子アルミ固体電解コンデンサなので、エージングにはおよそ100時間が必要だ。エージングが足りないと、耳に突き刺さるような刺激的な音が聞こえてくる。低音も出ない。今はそんな状態だ。
そんな中ではあるが、注意深く聞くとV1.2RとReflektorの音質の違いはあるように思われる。ちょっと大げさに表現すれば、V1.2Rは元気の良い音、Reflektorはピークディップが少なく滑らかで。細かい音が聞こえてくる。聴き疲れしないのは後者。
もっとも、今思えばV1.2Rをきちんと動作させていたのか自信がないので、この評価はあまりあてにならない。それにエージングで激変していくことも大いにあり得るので、速断は禁物だ。
最近のコメント