Vishay VAR(Naked)のエージング(その2) ― 2012年01月18日 13時21分39秒
最初はひどい音しか出さなかったVishay VAR(Naked)も、エージングが進んでくると俄然本領を発揮し始める。
昨夜はキースのサンベア・コンサートを聴いてみた。このCDは高い周波数域にスペクトルがかたよっているように聞こえる録音で、システムが悪いと耳が痛くなる音しか出てこない。
あまりにもひどいので、てっきりエンファシスがかかっているのかと思い込んだこともあった。音が悪いのは録音技術者のせいではないかとさえ疑ったこともあった。
しかしその考えは改めなければならない。再生システムの完成度が上がってくるにつれて、このCDのすばらしさが理解できるようになってきた。スペクトルが高いほうにかたよって聞こえることには変わりはない。しかし、目の前に広がる音場のすばらしさにはただただ息をのむばかりであった。からだが自然にリズムを刻み、聴く者のたましいを揺さぶってくる。 長丁場の演奏でも一気に聴きとおしてしまった。
エージングはそれでも途上にある。高いほうの音がまだこなれていない。しかし、もしNakedに人格があるとするなら、凝り固まっていた筋肉がときほぐされ、自由自在に空間を飛び跳ねているような、そんなことを空想してしまった。
出力トランスの終端抵抗。最初は軽く見ていた。しかしその影響力はばかにならない。いや、私のシステムの中でI/V変換抵抗に準ずるくらいの影響力があると感じる。いまや、システム全体の品位を決定づけるほどの要となっている。おそろしや。
昨夜はキースのサンベア・コンサートを聴いてみた。このCDは高い周波数域にスペクトルがかたよっているように聞こえる録音で、システムが悪いと耳が痛くなる音しか出てこない。
あまりにもひどいので、てっきりエンファシスがかかっているのかと思い込んだこともあった。音が悪いのは録音技術者のせいではないかとさえ疑ったこともあった。
しかしその考えは改めなければならない。再生システムの完成度が上がってくるにつれて、このCDのすばらしさが理解できるようになってきた。スペクトルが高いほうにかたよって聞こえることには変わりはない。しかし、目の前に広がる音場のすばらしさにはただただ息をのむばかりであった。からだが自然にリズムを刻み、聴く者のたましいを揺さぶってくる。 長丁場の演奏でも一気に聴きとおしてしまった。
エージングはそれでも途上にある。高いほうの音がまだこなれていない。しかし、もしNakedに人格があるとするなら、凝り固まっていた筋肉がときほぐされ、自由自在に空間を飛び跳ねているような、そんなことを空想してしまった。
出力トランスの終端抵抗。最初は軽く見ていた。しかしその影響力はばかにならない。いや、私のシステムの中でI/V変換抵抗に準ずるくらいの影響力があると感じる。いまや、システム全体の品位を決定づけるほどの要となっている。おそろしや。
コメント
_ (未記入) ― 2014年02月21日 17時32分40秒
はじめて訪問いたします。宜しくお願いいたします。私も友人と共同でDAC9018Dを2台製作(友人は基板担当、私はBody加工を担当)し、楽しんでおります。当初、I/V変換抵抗はZ201を使用し聴いておりましたが、友人の進めもありVARを試聴した所、あまりにも次元の違いに即VARに交換し、現在約100時間位いたっています。情報量、奥行感、左右上下の広がりなど素晴らしいです。DAC9018D当初の素晴らしさの上に、さらにVARの素晴らしさと、二重の素晴らしさに、にやにやしながら聴いております。現在DAC9018DとVARは手放す事の出来ない存在になっております。
_ Konちゃん ― 2014年02月23日 17時10分12秒
拙ブログにおいでいただき、感謝申し上げます。
VARのすばらしさに感動されたご様子が目に浮かぶようです。
わかっていただける方がまた増え、私もうれしく思います。
およそ100時間経過とのことですが、私の経験では100〜300時間あたりが我慢のしどころです。500時間で本来の実力発揮です。
この抵抗を知ってしまうと、全部の抵抗をこれに換えたくなります。本当に困ったものです。
VARのすばらしさに感動されたご様子が目に浮かぶようです。
わかっていただける方がまた増え、私もうれしく思います。
およそ100時間経過とのことですが、私の経験では100〜300時間あたりが我慢のしどころです。500時間で本来の実力発揮です。
この抵抗を知ってしまうと、全部の抵抗をこれに換えたくなります。本当に困ったものです。
_ (未記入) ― 2014年02月24日 19時36分11秒
今晩は。未記入となってしまいました。事失礼致しました。洋楽に興味をもち、はや約50年となりました。今では全てのジャンルを聴いて楽しんでおります。演歌からクラッシックまで聴いておりますが、VARに交換してからは、演歌がこんなにも良い音で聴けるのかと、感動いたしました。まるで眼前に居るかな様な、そしてスピーカーの存在を感じさせない鳴りかたをしています。今一番の試聴盤と言うか愛聴盤は、Melody Galdotです。実に、多様の曲作りと歌い方にのめり込んでおります。お聴で無い方は一度お試し下さい。ご返事を頂いた通り<この抵抗を知ってしまうと、全部の抵抗をこれに換えたくなります。本当に困ったものです>ハマッテしまう自分が目に見える様です。うん、、、、、。
質問ですが:画像を載せることは可能でしょうか?
また、コメントを書かせて頂きます。
質問ですが:画像を載せることは可能でしょうか?
また、コメントを書かせて頂きます。
_ Konちゃん ― 2014年02月26日 19時53分45秒
最近の情勢にまったくうといため、Melody Galdotさんのことを初めて知りました。ネットで試聴しましたが、かなりの実力があるとおみうけしました。そのうえ美人。。
このコメント欄には、残念ながら画像を載せることはできないようです。よろしくお願いします。
このコメント欄には、残念ながら画像を載せることはできないようです。よろしくお願いします。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://john.asablo.jp/blog/2012/01/18/6296546/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。