BBベアリングボールの不思議2011年03月01日 17時43分42秒

 ここ数週間、いろいろなことが重なり、疲れがたまっていた。疲れがたまると、腰が痛くなる。昨日はとうとう朝起きがけに腰にずきんと痛みが走った。8年前、同じような痛みを経験し、あのとき人生初めてぎっくり腰になったことを思い出した。無理をしてはいけない。自分が感じている以上に、からだは黄色信号を出して休むように警告している。

  さて、疲れたときは無心になって自転車のことを考えるのが良い。
 KX Light号のBBは、標準のものに戻していた。しかし、LOOK 595のBBにセラミックボールを投入したことで、なんとかこちらのBBもセラミック化できないか画策していた。Enduroのベアリングが一個余っているし、セラミックボールもベアリング一個分残してある。

 このEnduroベアリングはもともとKX Light号で右側BBに使っていたもの。ごりごり感があるのでてっきり故障していると判断していた。しかしBBスリーブからはずし、きちんとグリスアップしてやったら、元のスムースさまでとは言わないが、結構使える程度に回復した。これを負荷が少ない左側スリーブに使うことにした。右側は、ノーマルベアリングにセラミックボールを入れることで対処する。

 写真は、はずした状態のノーマルベアリング。ボールはこれまで右側に使っていたもの。これを見て少々驚いた。写真ではわかりにくいが、明らかに右側に使っていたベアリングボール表面の光沢が鈍くなっている。つまり、表面が粗くなっている。それに比べ、左側に使っていたボールの輝きは失われていない。シマノが別のベアリングを左右で使い分けているのかと疑ったほど、この違いは一目瞭然。
 原因はただ一つ。ベアリング内部はそれほど汚れていなかったのだから、右側にかかる負荷のせいだとしか考えられない。

 私のような貧しい足の持ち主であっても、ベアリングボール表面を砕くほどの力はかかるらしい。まして、プロ選手ならばどうなるのだろう。力がかかるたびに、スティールボールは絶えず変形しているのではないかと疑われる。これを見ても、セラミックボールに変更する意義は十分あるように思われる。

 余談になるが、シマノのBBがいかにも回らないかのような宣伝が散見される。シマノの肩を持つわけではないが、決してそんなことはない。ベアリング単体で回してみると、滑らかに回る。回りにくく見えるのはひとえにシールドが厳重になっているせいだ。シマノの設計方針は、回転性よりも耐久性の重視にあるのであり、そのことを無視して、こちらがいかにもぐるぐる回転するというようなことを強調するのはどうなのだろう。
 工業製品というものは、様々なバランスをとって設計されていることを忘れてはならない。

WH-7850-SLのグリスアップ2011年03月01日 22時08分27秒

 3月に入り、外を走られる日が近づきつつある。そろそろ KX Light号のオーバーホールをしなければと思い、手始めにホイールのグリスアップに着手した。

 昨年、ベアリングボールをセラミックのものに入れ替えて以来初めて中をあけてみることになる。まずフロントから。こちらはマイクロロン•グリスの青い色がそのままで、まったく問題なし。ハブの締め具合もアーレンキーとハブスパナを使い、短時間で調整できるようになってきた。

 回転の滑らかさをチェックするために、ホイールを手で回してみる。ホイールを支える手にコリコリするような若干の振動を感じるくらいが良いようだ。これをきらってもっと緩くしてしまうと、今度はリムが揺れてしまいブレーキシューに接触する。何よりも自転車が安定せず、気持ち悪い挙動をする。以前、そんなことがあってこりごりした記憶がある。

  回転の滑らかさをBORA ONEと比べてみる。ダントツでBORA ONEの勝ち。BORA ONEはいつまでも回り続ける。対して7850は、まるでブレーキがかかっているかのように、あれよあれよという間に回転角速度が低下し、止まってしまう。
 ベアリングの精度の問題というよりも、おそらくマイクロロン•グリスの粘度が高いせいだろう。主に練習用に使うホイールを割り切っているから気にしない。回転性能よりも耐久性を重視する。

 次にリアホイール。反フリー側は、これも問題なし。しかし、フリー側はグリスが真っ黒に変色していた。やっぱりグリスアップしてよかった。原因は不明。BBと同じく、フリー側に極端な負荷がかかるためだろうか。でも、以前はこんなことがなかったから、もしかして単に水やほこりが侵入したせいかもしれない。

 組み上げて、固定ローラーで漕いでみる。チェーンも新品にしたためもあり、やっぱり気持ちがよくペダルをまわすことができる。力が無駄に逃げない感触は、いつまでも漕いでいたいという気持ちにさせる。

トレーニング できたこととできなかったこと2011年03月02日 17時40分17秒

 昨年の12月頃は、室内トレーニングに励んでからだをつくるぞと勢い込んでいた。しかし、ここまで振り返ってみると、当初掲げた目標を遂行できなかったことばかりである。ま、小学校の時の夏休み計画以来、いつも繰り返してきたことではあるのだが。

 まず、できなかったこと。
 ケーデンス120で1時間回し続けると言いながら、いつの間にかうやむやになってしまった。
 昨夜、これではいけないと思い、途中5分の休憩を入れて50分間回し続けた。が、今後も続けられるかどうかは微妙。心肺への負荷が結構高いということもあるが、なによりも続けているうちに股間がしびれてくるのがたまらない。基本的に室内練習はKX Light号でやるのでサドルがフィジークのせいもある。

 もうひとつできなかったこと。
 ゴムバンドやバランスボールを使った筋トレ。もうちょっとまじめにやっていれば今頃は。。

 次に、なんとかできたこと。
 ほとんど毎回、片足ペダリングを行ったこと。当初左足は情けないほどぎっこんばったんだったのが、今では左右の優劣がつかなくなるほど改善してきた。この効果が実走でどのように現れるか。外を走るのが楽しみだ。

 最近、テレビを見ていても体幹(コア)ということばが頻繁に出てくるようになった。フェンシングの太田雄貴選手が紹介された番組をたまたま見ていて驚いた。目にもとまらぬ早さで防御から攻撃に移るとき、身体が全くぶれないのだ。番組のアナウンサーが太田選手の上半身の筋肉を見て目を丸くしていたのが印象的だった。

 自転車のペダリングも、究極の目標はぶれない体幹ということかもしれない。ちなみに、固定ローラーを回しながら頭の位置を確認してみると、自分では動いていないと思っていても、結構動いていることがわかる。体幹が弱いということだ。

 雪道を上半身がなるべく揺れないように意識しながら歩いてみる。これが難しい。どんなに注意しても足を滑らせたりしてバランスを崩してしまう。
 昔、山登りに熱中してもっとも充実していた頃は、どんな悪路であってもからだがゆれなかった。山道をまるで背中に羽があるかのように飛び回ることができた。そんな時代があったなんてまるで夢のようだ。

TISOのプーリーをセラミック化する2011年03月10日 19時07分10秒

 TISOのプーリーは、2年間使い続けるうちに2個のうち1個のベアリングが壊れた。このまま捨てるのはもたいない。再生させることにした。新しく入れ替えるベアリングは、ABEC-3レベルのものでeBay経由で手に入れた。入れ替えた時点では、これ良いと思った。

 しかしその後eBayでセラミックベアリングが出ていることがわかる。1個が数百円。迷わずに購入ボタンを押してしまった。先日、それが到着したので袋から取り出し、手で回してみるとなるほどこちらはABEC-7とうたっているだけあって滑らかだ。

 本日、以前と同じ手順でベアリングを入れ替えてみた。1個は問題なく終了。残る1個は。。
 あれ?ちょっと問題が発生。プーリーに圧入する前は滑らかに回っていたのに、圧入すると若干の抵抗が生じる。プーリーから外すと滑らか。しかし、もう一度圧入するとやっぱり同じ現象が発生。原因は何だろう。

 もしかして、圧入される側のプーリーが若干歪んでいるためだろうか。ベアリングの外側レースがその影響で変形し、抵抗を生じたのか。

 考えてみると思い当たるふしがある。BBに使っていたEnduroベアリングが異常を起こしたことがある。BBに入れたままだとごりごりしていたのに、BBからはずしたらスムースに回り始めた。このことが腑に落ちないままでいた。
 うーん。ベアリングの奥は深い。

 写真は、KX Light号にインストールした状態のTISOのプーリー。テンション側に使っている。これから何万キロも回り続けてもらうことになる。LOOK 595号も同じ。

KCNC製のガイドプーリー2011年03月10日 19時33分45秒

 テンションプーリーはTISO。では、ガイドプーリーはどうするか。シマノ製ガイドプーリーは微妙に左右に自由に動くようになっていて、これがスムースな変速を生み出している。だから、サードパーティー製のものに入れ替えるためにはこの点に留意しなければならない。

 この条件を満たすのがKCNC製プーリーだった。インストールして変速の感触を確認してみたら、デフォルトのプーリーと遜色がない。ULTEGRAのガイドプーリーは回転が渋いので、その点では気分的にストレスがなくなった。