Reflektor +3.3V tweak ― 2013年05月01日 22時02分02秒
Reflektorの電圧設定部分から大容量コンデンサをなくすために、いろいろ試行錯誤している。私なりの工夫を凝らしてかなり改善されたかに見えた。が、世の中そんな単純なものではない。しばらく聴いているうちに、少し堅い部分が気になり始めた。
原因は何か。これまでの経験から、エミッタフォロワのエミッタが十分にインピーダンスが低くなっていないのではないかと疑った。いつも言うようだが、こんな場合、コンデンサを並列に抱かせれば問題は解決する。それでは本末転倒。他の方法を探さなければならない。
数日考えた結果、掲載した回路に変更した。エミッタに定電流接続したFETをつなぐ。シミュレーションによれば確かにインピーダンスは低くなる。これがどの程度音を改善させるのかは、聴いてみるしかない。
クロック用水晶発振器の電源で試したみた。出てきた音を聴いてすぐにこれまでとは異なることに気がついた。予想通りの改善だ。うまくいきそう。
一日おいて評価した後、問題がなければ他のレギュレータにも同じ変更を施すことにしよう。
せっかくシンプル•レギュレータというふれこみで世に登場したReflektorだが、回路図だけを見るとかなり複雑になってしまった。痛し痒し。素子数を減らすことができれば良いのだが、多分これ以上難しいだろう。
原因は何か。これまでの経験から、エミッタフォロワのエミッタが十分にインピーダンスが低くなっていないのではないかと疑った。いつも言うようだが、こんな場合、コンデンサを並列に抱かせれば問題は解決する。それでは本末転倒。他の方法を探さなければならない。
数日考えた結果、掲載した回路に変更した。エミッタに定電流接続したFETをつなぐ。シミュレーションによれば確かにインピーダンスは低くなる。これがどの程度音を改善させるのかは、聴いてみるしかない。
クロック用水晶発振器の電源で試したみた。出てきた音を聴いてすぐにこれまでとは異なることに気がついた。予想通りの改善だ。うまくいきそう。
一日おいて評価した後、問題がなければ他のレギュレータにも同じ変更を施すことにしよう。
せっかくシンプル•レギュレータというふれこみで世に登場したReflektorだが、回路図だけを見るとかなり複雑になってしまった。痛し痒し。素子数を減らすことができれば良いのだが、多分これ以上難しいだろう。
Reflektor +3.3V tweak(2) ― 2013年05月04日 13時14分06秒
これまでいろいろ手を尽くして改善を試みてきたが、「2013 May 1st版」は結局満足な結果を得ることができなかった。音のエネルギーが高い方に偏り、固さが取り切れないのだ。そこさえなければかなりのレベルだという感触はあるのだが、残念だった。
原因はほぼわかっている。コレクタグランド接続(エミッタフォロワ)した2N4403のインピーダンスが十分に低くないためである。定電流負荷を加えてインピーダンスを下げる努力をしたのだが、それでも不足した。
いっぽう朗報もある。大容量電解コンデンサを取り払った音は透明感が秀でていて、これを聞くと電解コンは音を濁していたことがわかる。改善の方向としては間違っていないことだけは確かめられた。
さて、では次の策はどうするか。バイポーラトランジスタで低インピーダンスを求めるのには限界がある。以前少し試したことのあるMOSFETをもう一度採用してみたい。
DとGを接続して、電圧リファレンスとして使う案。シミュレーションではうまくいくように見える。ただしMOSFETの性能に極端に左右されるので、選択には注意を払う必要がある。
現在5台のレギュレータに入れて評価中。
原因はほぼわかっている。コレクタグランド接続(エミッタフォロワ)した2N4403のインピーダンスが十分に低くないためである。定電流負荷を加えてインピーダンスを下げる努力をしたのだが、それでも不足した。
いっぽう朗報もある。大容量電解コンデンサを取り払った音は透明感が秀でていて、これを聞くと電解コンは音を濁していたことがわかる。改善の方向としては間違っていないことだけは確かめられた。
さて、では次の策はどうするか。バイポーラトランジスタで低インピーダンスを求めるのには限界がある。以前少し試したことのあるMOSFETをもう一度採用してみたい。
DとGを接続して、電圧リファレンスとして使う案。シミュレーションではうまくいくように見える。ただしMOSFETの性能に極端に左右されるので、選択には注意を払う必要がある。
現在5台のレギュレータに入れて評価中。
Reflektor +2.9V alternative ― 2013年05月05日 22時28分09秒
Reflektorの電圧設定部にMOSFETを採用した回路、1.2Vレギュレータを除く6台にすべて投入した。エージングなしのままだとさえない音なのだが、24時間経過するとがらりと変わる。
腹の底に響いてくるような音。それでいて細部にまで見渡せるような透明感。演奏のニュアンスがますますはっきりとわかってくる。キース•ジャレットがピアノの音に込めた心の思いが伝わる。こんなに真剣に演奏していたのかと、改めて感動する。
音を比べるなら、従来の電解コンデンサを使う回路よりも優れていると確信する。ただし短所もある。細かな電圧設定ができない。高圧バージョンは不可能ではないが、あまり現実的ではない。使用するMOSFETが極端に限られる。なので誰にも勧められるものではない。
しかし、ある程度ラフな電圧でもかまわないと覚悟を決められる人は、ぜひこの回路を追試していただきたい。なにしろ正規の電圧が3.3Vのところに2.9Vで使ってもすばらしい音が出てくる。最初は電圧のことは気になったが、音を聴いたらもうどうでもよくなってしまった(笑)
腹の底に響いてくるような音。それでいて細部にまで見渡せるような透明感。演奏のニュアンスがますますはっきりとわかってくる。キース•ジャレットがピアノの音に込めた心の思いが伝わる。こんなに真剣に演奏していたのかと、改めて感動する。
音を比べるなら、従来の電解コンデンサを使う回路よりも優れていると確信する。ただし短所もある。細かな電圧設定ができない。高圧バージョンは不可能ではないが、あまり現実的ではない。使用するMOSFETが極端に限られる。なので誰にも勧められるものではない。
しかし、ある程度ラフな電圧でもかまわないと覚悟を決められる人は、ぜひこの回路を追試していただきたい。なにしろ正規の電圧が3.3Vのところに2.9Vで使ってもすばらしい音が出てくる。最初は電圧のことは気になったが、音を聴いたらもうどうでもよくなってしまった(笑)
最近のコメント