MUESE72323 電子ボリューム フィクス(たぶん) ― 2023年11月05日 20時03分43秒
電子ボリューム回路のその後.
MUSES72323出力の後、バッファーをはずしてそのままパワーアンプに直結した音は、芳醇で豊かで素晴らしいのひとこと。しかし、ゲインが足りない。
そこでバッファなし音に近づけられるバッファを新たに考えることにした。
と言っても革新的なアイデアがあるわけではない、結局、DN2540を使ったソースフォロワである。回路図は以下のとおり。 DN2540のソース抵抗にはVARを起用。いまや驚異的な円安のせいでとても高価になってしまった。なので、手持ちのものを使った。
実装の状態。 右の基板がバッファ回路。余分な空間が目立つ.
半田付けが終わってからまだ48時間しか経過していないので、エージングの途上にある。なのでまだ結論は出せないが、いまのところバッファなしの状態と近いと感じる。もちろん、よく聞き比べるとわずかに響きが後退したようにも思える。
もしもゲインさえ確保できるなら直結がお勧めである。
それにしても聴けば聴くほどMUSES72323の底力には驚く。アンプがどうの、スピーカーがどうの、真空管がどうのという前に、真っ先にやるべきことはボリューム、音量調整機能を見直すことではないか。
私のような者が何か意見を述べても全く説得力がないが、いまの正直な気持ちである。
MUSES72323出力の後、バッファーをはずしてそのままパワーアンプに直結した音は、芳醇で豊かで素晴らしいのひとこと。しかし、ゲインが足りない。
そこでバッファなし音に近づけられるバッファを新たに考えることにした。
と言っても革新的なアイデアがあるわけではない、結局、DN2540を使ったソースフォロワである。回路図は以下のとおり。 DN2540のソース抵抗にはVARを起用。いまや驚異的な円安のせいでとても高価になってしまった。なので、手持ちのものを使った。
実装の状態。 右の基板がバッファ回路。余分な空間が目立つ.
半田付けが終わってからまだ48時間しか経過していないので、エージングの途上にある。なのでまだ結論は出せないが、いまのところバッファなしの状態と近いと感じる。もちろん、よく聞き比べるとわずかに響きが後退したようにも思える。
もしもゲインさえ確保できるなら直結がお勧めである。
それにしても聴けば聴くほどMUSES72323の底力には驚く。アンプがどうの、スピーカーがどうの、真空管がどうのという前に、真っ先にやるべきことはボリューム、音量調整機能を見直すことではないか。
私のような者が何か意見を述べても全く説得力がないが、いまの正直な気持ちである。
最近のコメント