13D2 ラインアンプにフェーダーを接続する2013年12月09日 21時07分58秒

 ラインアンプの完成度もだいぶ上がってきた。こうなると音量調節機能のことが気になってくる。これまで、ES9018のデジタルボリュームを使ってきて、特に不満のようなものは感じなかった。さりとて、これでなければという思いも感じない。すこぶる便利なので利用してきたというのが本音。

 しかし、ジャンク箱にはドイツのフェーダーが眠っている。いつかこれをもう一度活躍させたいという思いは以前からずっとあった。でも、それには専用のフェーダーボックスを用意しなければならず、それがネックになってなかなか踏ん切りがつかないでいた。でも専用箱を作る前に、とにかくどれほどの効果があるのか、バラックでもよいから確かめるのが先ではないかと思い直し、昨夜、エイやと組み立てた。

 NP-126の終端抵抗としていたVishay VARをはずし、いかにもビンテージと呼ばれるフェーダーに入れ替えるのだから、もしかして音は悪い方向に変化するのではという不安もあった。

 でも音を出してみると、大きく予想を裏切られた。
 フェーダーひとつでこんなに音が変わるのかと驚く。これまでなんとなく生命感が希薄なのが気になっていた。もしかして、これがラインアンプの限界なのだろうかと疑っていた。ところが、MR90を入れると、恐ろしく音が前にせり出すとともに、空間が三次元方向にぐっと拡大される。とにかく音に命が宿っていて、聞く楽しさが増してくる。音にならないような空気の波動が体に押し寄せてくるのが心地よい。今まで到達できなかった世界に軽々と足を踏み入れてしまった。そのあまりにも大きな差に自分ながらとまどうほどだ。

 これが13D2の持っている真の実力である。フェーダーを出力に接続することで、このラインアンプの真価が発揮される。これはまったく考えてもいなかった結果になった。

 現在、エージング不足のために高音に若干の癖を認める。これが緩和されたら、もっともっと良い方向に変化していくだろう。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://john.asablo.jp/blog/2013/12/09/7102663/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。