夕練 ― 2011年03月31日 20時24分33秒
関東地方は桜が咲いたらしいが、こちらはまだ路肩の雪がとけている状態。幹線道路はほぼ乾燥状態になりつつあるとはいえ、除雪しきれなかった雪が走行車線に残っている箇所もまだある。上り坂では滑り止めの砂が大量にまかれていて、油断ができない。小林峠は、毎年のことだが雪解け水が路面全体を濡らしている。
今日も夕練に出かけた。小林峠を時計回りで回るコース。帰ってからバイクを点検してみると、びっしりと泥がはね上がっている。ウエット部分はブレーキをかけてのろのろと走ったつもりでもこうなるのは避けられない。
さて、シーズン初め、室内練習から解放されて外を走ってみて、あることに気がついた。それは、ペダリングがスムースになっていること。特に、股関節を意識して回す感触がわかりやすくなった。大腿四頭筋やハムストリングスで回すというよりも、腸骨から少し下のあたりを中心にしてぐるぐる回す。おしりの筋肉も動員して回すというのはこのことなのだろうか。これは片足ペダリングの成果にちがいない。
冬の間の室内練習では、計画倒れでたいしたことはできなかったけれど、片足ペダリングだけはあきらめずにやり続けてよかった。まさかここまで変化するとは思わなかった。ペダリングは奥が深い。
今日も夕練に出かけた。小林峠を時計回りで回るコース。帰ってからバイクを点検してみると、びっしりと泥がはね上がっている。ウエット部分はブレーキをかけてのろのろと走ったつもりでもこうなるのは避けられない。
さて、シーズン初め、室内練習から解放されて外を走ってみて、あることに気がついた。それは、ペダリングがスムースになっていること。特に、股関節を意識して回す感触がわかりやすくなった。大腿四頭筋やハムストリングスで回すというよりも、腸骨から少し下のあたりを中心にしてぐるぐる回す。おしりの筋肉も動員して回すというのはこのことなのだろうか。これは片足ペダリングの成果にちがいない。
冬の間の室内練習では、計画倒れでたいしたことはできなかったけれど、片足ペダリングだけはあきらめずにやり続けてよかった。まさかここまで変化するとは思わなかった。ペダリングは奥が深い。
最近のコメント