6DJ8 ラインアンプVer.1.02009年10月19日 13時12分36秒

 ここ数週間、ラインアンプの実験を繰り返していた。結論から言うと、トランス(タムラTF-3)は使わないことになった。これは推測なのだが、このトランスはプッシュプルで電流を流すことを想定していないのかもしれない。どうしても出力波形がひずんでしまった。トランスが悪いのではなく、私が未熟であっただけのことである。将来捲土重来を喫して活躍の場を与えたいと願っている。

 さて、ではどのような構成になったのか。回路図は後で掲載するとして、初段はMOS-FET入力でドレイン接地。ソース出力は6DJ8のカソード側につながる。ここはいわゆる交差差動結合(クロスカップリング)という手法が使われている。プレートはごく普通の抵抗負荷。次段はやはりMOS-FETを使い、ソースフォロワー出力となっている。電源はここにもMOS-FETを使ってNO-NFBの定電源回路とする。以上である。

 もちろん私のオリジナルではない。CounterpointのSA-5000とSONIC FrontiersのLine-2を参考にさせていただき、細部を私なりにない知恵で工夫した回路である。いきなりこの回路を最初から作った訳ではない。他にもいろいろな回路を試して音を聴いてみた結果である。

 それで、肝心の音はどうであったか。システム全体が全く別物になってしまった。これまでは細部のディテールは見えるのだが、音が奥に引っ込んでいた。音量を上げてもこの性質は変わらない。全体のエネルギーが高い周波数の方に偏っていて、時間とともに聞いていて疲れを感じた。
 ところがこのラインアンプを入れると、全体の重心が下がる。例えて言えば、今までが軽自動車で細い路地を走り回っていたのが、今度は大型トレーラーで高速道路を突っ走る感じだ。変な言い方だが、音がぎっしりと詰まっていて重量感がある。

 知り合いの方でフェラーリを運転している方がいる。この車のエンジン音は、車にど素人の私でもすぐに判別できる。まるで戦車がやってきたかというくらいだ。このラインアンプの音もそんな印象を受ける。

 昨夜完成したばかりだから、まだまだ音が固いところがある。それでもそのすばらしい音に聞き惚れてしまった。出力段のMOS-FETのバイアス電圧用にOSコンを使っている。経験上この部品は長いエージング時間を要する。これからじっくりと育てていこう。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://john.asablo.jp/blog/2009/10/19/4642179/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。